Scaler2のセール情報とレビュー

プラグイン

Scaler 2 | レビューとセール情報!コード進行・曲作りを強力サポートするプラグインby Plugin Boutique

シュンナリタ
Scalerは人気のコード進行サポートプラグイン!
使い方や機能、セール情報や購入方法をあわせてまとめました!

2023年5月: 最新のバージョン2.8アップデートがリリース。

Scaler 2: 人気のコード進行作成プラグイン【レビュー】

ScalerはPlugin Boutiqueのコード進行づくりをサポートするプラグイン。

単純なコード進行づくりをサポートしてくれるだけでなく、さまざまなパターン、ベースやメロディまで提案してくれます。

音楽理論やコード進行づくりが苦手…だけどかっこいい曲をつくりたい!

というDTMerはぜひチェックを。

キーボードで直感的に押さえたコードやサンプルをベース、クリエイティビティを大きく広げてくれます。使い方は無限大。

プリセットやコード進行のエディット機能も充実しており、プラグイン内でスムーズに作業できます。また、

サクサク使えるコード進行作成プラグインがほしい!

ほかのプラグインを使ってみて、こんなふうに感じているDTMerにもぜひおすすめ。

Scaler 2は内蔵音源も豊富に用意されているので、面倒なセットアップをしなくてもok。

さらに、コードはドラッグ&ドロップでDAWにMIDIクリップとしてかんたんに書き出しが可能などなど、使い勝手もかなりいいです。

アップデートで新機能がどんどん充実【最新版Scaler 2.8】

Scaler 2では機能がさらに充実。

2の新機能

  • 新たなスケール・インストゥルメント・パターンの追加
  • リアルな演奏を表現するヒューマナイズ機能
  • より直感的にコントロールできるようになったエディットページ
  • オーディオとMIDI検出
  • ドラッグ&ドロップで使えるMIDIファイルをキャプチャする機能
  • メロディモード・ベースモード

などなど、今まで以上にサクサクと使いやすく。

また、無料のアップデートでもどんどんと進化しているのが魅力的です。

最新のバージョン2.8では、J-PopやK-Popなどのコードセット・ジャパニーズスケール・スラップベースサウンドが追加されたりと、いろいろパワーアップしています。

Scaler 2の使い方【基本】【コード進行の作り方】

3分間でまとめた概要。

さて、ここからはScaler 2の主な機能や使い方について説明していきます。
まずは基本となる、コード進行の作り方からです。

なお、より詳しくは下記の動画や説明もあわせてチェックしてみて下さい。

MIDIやオーディオからコード・スケールを検出【Detect】

MIDIから音程・コード・スケールを検出&提案してくれる。

オーディオファイルからも検出できる。

Scaler 2にキーボードからコードを押さえたり、オーディオファイルを読み込んだりすると、それを検出してフィットするスケールやコードを提案してくれます。

コード進行作成をスタート

  • とりあえずフィーリングでコードを鳴らしてみる
  • なにかサンプルパックからオーディオやMIDIファイルを読み込み
  • ステムを読み込んでリミックス作成

などなど、いろいろなスタイルでコード進行作成にとりかかることが可能。

ベースとなるアイディアのかけらから、イマジネーションを大きく広げていくサポートをしてくれます。

ちなみに、曲全体のコード解析をしたいならdeCoda - zplaneがおすすめ。
コード進行の勉強や曲作りの参考に、Scaler 2とあわせて使うのもおもしろいと思います。

関連記事
deCoda_zplaneセール情報_レビュー
deCoda - zplane | レビューとセール情報!耳コピはかどるコード解析ソフト【練習・リミックス・製作に】

2023年2月28日までのセール情報 現在、zplaneがセール開催中! deCodaが23%オフ と、お得に。 また2023年6月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リン ...

続きを見る

スケール名・曲ジャンル・アーティストプリセットからコードを選ぶ

Scaler2のプリセット

Scaler 2に内蔵されている各種プリセットを選んでコード進行づくりをはじめることも可能。

豊富に用意されたスケール一覧では「Happy」「Jazzy」など、それぞれのスケールが持つ雰囲気も表示されるので、これまた制作がはかどります。

また[SONGS]メニューからは、曲ジャンルごとのコード進行プリセットを選択することができます。Chii・Disco・EDM・POPなどなど25種類以上のジャンルに、それぞれ複数のコード進行パターンが用意されています。

さらに、Carl Coxなど多くのアーティストプリセットから選択したり、もちろんユーザープリセットも読み込みできます。

コード進行をエディット

スケールやベースとなるアイディアが決まったら、Scaler 2内部で柔軟にコード進行をエディット。

ドラッグ&ドロップでサクサクと、コード進行パターンをパッドにならべていけるので、とてもあつかいやすいです。最新機能の[SUGGEST]ボタンを使えば、直前のコードにバッチリとフィットするコードをすぐにピックアップしてくれます。

コードバリエーション、ボイシングやオクターブを変更してアレンジすることも可能。さらに[MODULATION]ビューからは、転調のしかたも提案してもらえます。

Scaler 2の使い方【いろいろな鳴らし方】

ここからは、作成したコード進行をどのように鳴らすことができるのかをチェックしていきます。

Scaler 2はコード進行作りの機能だけでなく、内蔵音源が豊富だったり、フレーズやベースライン、メロディまで生成できたりと、いろいろな運用ができるのが魅力です。

内蔵音源が充実【ルーティングいらずでサクサク使える】

Scaler_2音源一覧

Scaler 2は内蔵音源が搭載されています。それも、PIANO・SYNTH・GUITAR・ORCHESTRA・BASSなどかなり充実。

よって、Scaler 2は外部のシンセプラグインなどにルーティングを組まなくてもすぐにサウンドを鳴らせるわけです。

ほかのこういったMIDI生成系のプラグインって、使う前のセットアップが面倒だったりしますよね。スムーズに使えるのはイマジネーションをスッと形にするのにとても大切だと思います。

MIDIキャプチャ・外部シンセを鳴らす

もちろんMIDIファイルを抽出して使用したり、外部の音源にMIDIを送って鳴らしてもOKです。

各コードのパッドからかんたんにMIDIクリップをドラッグ&ドロップで可能。下で説明するパフォームモードを適用していれば、それが抽出するMIDIクリップにも適用されます◎

ヒューマナイズ機能を使えばベタ打ちのコードだけでなく、よりリアルな演奏に近いタイミングやベロシティで鳴らすこともできます。

さらにMIDIキャプチャ機能を使うと、Scaler 2上でプレイしたMIDIをまとめてMIDIクリップにすることもできます。

アルペジオ・リズム・フレーズなどの作成【パフォームモード】

パフォームモードを使えばさまざまなアルペジオ・リズムパターン・フレーズも鳴らすことが可能。プリセットも豊富です。

コード進行のアウトラインを作るだけでなく、曲としてどう鳴らすかというところまで作り込んでいくことができます。

ベース・メロディも作成できる【パフォームモード】

Scaler2のBass_Melody

さらに新バージョンではベースやメロディもさまざまなパターンで生成してくれます!

初心者の曲作りをサポートするだけでなく、つい手癖でメロディやベースをつけてしまいがちなDTMerにも、ナイスなインスピレーションになると思います。

ちなみに、Orb Producer Suite 2もコード進行とあわせてメロディやベースラインもサクサク作れるおもしろいプラグインです。

関連記事
OrbProducerSuiteセール情報
Orb Producer Suite | セール情報【2023】AIでコード進行・メロディ・ベース・アルペジオをまるごと by Hexachords

2023年2月28日までのセール情報 現在、Orb Plugins / Hexachordsがセール開催中! Orb Synthが91%オフ と、シンセ単品が700円ほどに。 *追記: シンセプラグイ ...

続きを見る

フレットボード表示・ストラム奏法も

ピアノキーボードだけでなく、ギターのフレットボード表示も可能です。

またギターを自然にかき鳴らすような、ストラム奏法も簡単に設定できます。

この機能に近いことができるプラグインだと、InstaChordもあわせてチェックしてみてください。

関連記事
InstaChordレビュー
InstaChord - W.A. Production | レビューとセール情報!コード進行のアイディアがサクサクと!

2023年5月31日までのセール情報 現在、W.A. Productionがセール開催中! InstaChord 2が70%オフ InstaChordが68%オフ と、大幅割引に。 ▼バンドル▼ Ev ...

続きを見る

Scalerとはまた違ったワークフローでコード進行を作ったり、ストラム・ベースライン・アルペジオ・メロディを鳴らすことができます。MIDIキーボードを使ったリアルタイムでの打ち込みで遊んでみるのにもgood。

Scaler 2 - Plugin Boutiqueのセール情報と購入方法・価格チェック

最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。

ScalerはPlugin Boutiqueで購入可能です。
価格は定価で6,300円ほど。セール情報やお得なバンドルもあわせてチェックを。

Scaler 2日本語サポートページもあるので、よければチェックを。

Scaler 2 - Plugin Boutiqueを単品購入

Scalerの販売ページ

Scaler 2 - Plugin Boutiqueへアップグレード

前バージョンのScalerを持っている場合は、アプグレ価格でScalerを手に入れることができます。

Scaler 2 - Plugin Boutiqueをバンドルで購入

人気プラグインとセットのお得なバンドル各種もあり。Scaler 2+バンドルはガイドコースがセットになっています。

Scaler 2 - Plugin Boutiqueの公式ビデオコースを購入

開発者がScaler 2の機能・音楽理論のTipsをステップバイステップで解説する、公式ビデオチュートリアルも販売されています。

ビデオコースの販売ページ

-プラグイン
-,

関連記事

Copyright © マタタキベース, 2016~2023 All Rights Reserved