2023年2月28日までのセール情報

Orb Producer Suite - Hexachords【AIが作曲をサポート】
Orb Plugins / HexachordsがリリースするOrb Producer Suiteは、AI搭載で効率的な曲作りをサポートする、4つのプラグインパッケージ。
Orb Producer Suiteの内容
- Orb Chords
- Orb Melody
- Orb Bass
- Orb Arpeggios
コード進行作成からはじまり、そこにフィットするメロディ・ベース・アルペジオまで自動で生成。楽曲の土台を、まるっとスピーディーに作り上げることができます。
スムーズに曲を完成させたい!スタートダッシュをサポートしてほしい!
というDTMerは多いのではないでしょうか?
ひとまず曲作りのテンポに乗ることができれば、あとはサクサク作業が進められたり。そのほうがクリエイティブにもなれたりしますよね。
サウンドはビルトインのOrb Synthで鳴らせてくれます。ほかのシンセプラグインなどをルーティングしなくて使えるのも、けっこう重要なサクサク使えるポイント。また、
手ぐせをおさえて、フレッシュな曲を作りたい!
という場合も、かなり便利なプラグイン。自分ではパッと浮かばないアイディアを、ガンガン生み出してくれます。
Smart AI Tools【エディットもサクサク】
生成したコード進行やメロディなどは、Smart AI Toolsでエディットしていくこともできます。
キーやスケール変更のほか、COMPLEXITY・POLYPHONY・HUMAN TOUCH・OCTAVEなど、シンプルなパラメーターコントロールでいろいろなパターンをサクサク試していくことが可能。新バージョンのOrb Producer 2.0ではベロシティのコントロールやMIDIエディタ機能も追加されています。
さらに、MIDIファイルもドラッグ&ドロップでかんたんに作成可能。DAWでこまかくエディットしてもokです。
Orb Producer Suite: Orb Chords【まずはコード進行を作成】
Orb Producer SuiteはOrb Chordsをマスタープラグインとし、それぞれのトラックに立ち上げたプラグインがリンクして動作。まずは、コード進行を作るところからスタートします。
[ORB]ボタンでランダムにコード進行を生成するほか、80種類のプリセットもあり。Melancholic・Uplifting・Daek・Electroなどとカテゴリー分けされています。
さらに、MIDIキーボードなどで入力したコードを反映させたり、MIDIファイルを読み込んで使用することも可能となっています。
ちなみに、コード進行作成系のプラグインだとScaler 2もかなり優秀な人気プラグインです。こちらもチェックしてみてください。
Scaler 2にはより豊富なコード進行パターンがプリセットされているので、あわせて使ってみるのもおもしろいかも。
-
-
Scaler 2 | レビューとセール情報!コード進行・曲作りを強力サポートするプラグインby Plugin Boutique
【2023年9月30日までのセール情報あり】Scaler 2 by Plugin Boutiqueのレビューです。使い方や機能・購入方法まとめ。コード進行作成のアイディアを提案してくれて、作り込めるプラグイン。サクサク使えて超便利。
続きを見る
Orb Producer Suite: Orb Melody
Orb Chordsと連動し、Orb Melodyにはコードにあったメロディーが生成されます。
シンプルにフレーズ的なパターンから、すこし複雑な感じまで、さまざなバリエーションを試すことができます。
こちらも近い機能のプラグインを紹介すると、Melody Sauceはよりシンプルに使えて便利。シンプルなフレーズをスタートポイントとして曲作りをしたいときになどは、ぜひチェックを。 【2023年10月4日までのセール情報あり】Melody Sauce 2 - EVAbeatのレビューです。メロディ自動生成プラグイン。特徴や使い方をレビューしました。EDMやHip Hopなどのフレーズ作りにおすすめ。サクサク使えます。 続きを見る
Melody Sauce 2 - EVAbeat | レビューとセール情報!メロディー自動生成プラグイン【サクサク使えてめっちゃいい】
また、Rifferもいい感じ。遊びながらランダム感のあるワークフローでメロディー作りを楽しめるプラグインです。
-
-
Riffer - Audiomodern | レビューとセール情報!リフやフレーズを自動生成するMIDIシーケンサープラグイン!
【2023年9月3日までのセール情報あり】Riffer - Audiomodernのレビューです。リフやフレーズを1クリックで自動生成してくれる、MIDIシーケンサープラグイン。アイディアがガンガン生まれます。エディット機能も使いやすい。
続きを見る
Orb Producer Suite: Orb Bass
Orb Bassにはベースラインを生成。
ルートをなぞるシンプルなベースラインになってしまいがちなので、こうやってアクセントのアイディアがポンポンが出せるのはありがたい機能です。
Orb Producer Suite: Orb Arpeggios
Orb Arpeggiosではアルペジオパターンを生成。
一般的なアルペジエーターだと、パターン・音数・オクターブの範囲あたりを設定して鳴らす感じですが、Orb Arpeggiosのランダム感のあるパラメーターコントロールでアルペジオを作成するのもこれまたちがった楽しさがありますね。
Orb Producer Suite: Orb Synth【シンセサイザーを内蔵】
Orb Chords・Orb Melody・Orb Bass・Orb ArpeggiosのそれぞれにはOrb Synthがビルトイン。作ったパターンをすぐに鳴らせます。
Orb Synthは2オシレーターのウェーブテーブルシンセで、2フィルター・サブオシレーター・ノイズジェネレータ・LFO・エフェクトなどを備えています。プリセットもAcoustic・Bass・Lead・Pads・Percussive・Voiceなどオールマイティーにあります。
決して"おまけ"ではないクオリティの音源。Orb Synth単品のシンセサイザープラグインとしてもリリースされています。
とりあえずOrb Synthでチェックして、ほかの音源で鳴らすのもok。Orb Synthでガッツリとサウンデザインまですることも可能。
*追記: シンセプラグインはOrb Synth Xとしてアップデートしました。
Orb Producer Suiteのセール情報と購入方法・価格チェック
2023年2月28日までのセール情報
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
Orb Producer Suite - Hexachordsを購入
Orb Producer Suiteはセットで使う、4つのプラグインパッケージ。
Orb Producer Suiteの販売ページ
なお現在、デモとして使える体験版はリリースされていません。
HexachordsのFacebookページに、公式サイトでは30日間の返金保証があるのでそれを利用するようコメントがありました。
Orb Producer Suite - Hexachordsをアップグレード
Orb Producer Suite 1 or 2を持っている場合は、Orb Producer Suite 3へアップグレードが可能です。
アプグレの販売ページ
Orb Synth - Hexachordsを購入
Orb Producer Suite内蔵のOrb Synthは、単品プラグインとして購入することも可能です。
*追記: シンセプラグインはOrb Synth Xとしてアップデートしました。
Orb Synth Xの販売ページ
作曲をさらにトータルアシストしてくれるOrb Composerもあり
またHexachordsからは、さらにトータルで作曲をサポートしてくれるAI搭載のスタンドアロンソフトOrb Composerもリリースされています。あわせてチェックしてみてください。
-
-
Orb Composer | レビューとセール情報【2023】AIが作曲をまるっとサポート!by Hexachords
【2023年8月14日までのセール情報あり】Orb Composer Pro - Hexachordsのレビューです。AIで作曲をトータルサポートするソフト。メロディー・コード進行・ドラムなど、アイディアを自動でサクサク試すことができます。
続きを見る