2021年3月31日までのセール情報
現在、iZotopeがセール開催中!
- Neutron 3 Advanced Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が62%オフ
- Neutron 3 Advanced Upgrade(旧Advancedから)が50%オフ
- Neutron 3 Advanced Upgrade(Standardから)が58%オフ
- Neutron 3 Advanced Upgrade(Elementsから)が56%オフ
- Neutron 3 Standardが60%オフ
- Neutron 3 Standard Upgrade(旧Standardから)が50%オフ
- Neutron 3 Standard Upgrade(Elementsから)が50%オフ
- Tonal Balance Bundleが57%オフ
- Tonal Balance Bundle Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が71%オフ
- Mix & Master Bundleが60%オフ
- Mix & Master Bundle Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が70%オフ
- Music Production Suite 4が50%オフ
- Music Production Suite 4 Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が50%オフ
- Music Production Suite 4 Upgrade(AdvancedプラグインやMPS1-2、MPB1-2を持っている場合)が50%オフ
- Music Production Suite 4 Upgrade(MPS3を持っている場合)が50%オフ
と、Neutron 3各種やバンドルが大幅割引に。
クロスグレードやアップグレードもお見逃しなく。
また2021年3月31日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)、AudioThingのディストーションプラグイン『Wave Box』(通常49ドル)が無料でもらえるキャンペーンが行われています!

特徴、使用感などをレビューします。ミキシング、トラックダウンに悩んでいるDTMerは、ぜひご参考に。
Neutron 3 - iZotopeをレビュー【Elements/Standard/Advancedの違いを比較しながら】
Neutron 3はiZotopeのミキシングプラグイン。
Mix Assistant機能でAIがトラックを分析し、EQやコンプレッサーなどの各モジュールでトラックを最適なミックスに仕上げてくれます。
Mix Assistantを使ってみた感想を簡単に言うと「ヤバい」です。(語彙力)
そして、iZotopeのEQやコンプは単体でも本当に高品質。
もちろん手動で設定することもできます。
Neutron 3にはElements/Standard/Advancedの3つのエディションがあり、下位エディションは制限されている機能があります。
3つのエディションの違いを比較しつつ、下記にNeutron 3の機能をまとめました。
Mix Assistant【Visual MixerとTrack Enhanceでミキシングが爆速に】
まずはNeutron 3最大の特徴であるMix Assistantについて。
Mix Assistantでは、Visual Mixerを使った自動ミキシングと、Track Enhanceで各トラックの自動ブラッシュアップが可能です。
Visual Mixer
Neutron 3 Standard/Advancedに付属する「Visual Mixer」。
上記の画像のように、各トラックのバランスが一括で表示され、ミックスを調整することができます。
Visual Mixerはマスターチャンネルに挿入し、Neutron 3もしくはRelay、Nectar 3、Vocal Synth 2が挿入されているトラックが表示されます。
自動ミキシングはAdvancedだけ
Visual MixerでMix Assistantを使用する様子。
Advancedですと、このようにVisual MixerでMix Assistant機能を使い、自動ミックスが行えます。
曲のどのトラックを強調してほしいか選択することができるので、自分の希望のミックスの方向性をAIに指示できます。
ダンスミュージックなら【キックとベース】や、ポップスなら【ボーカルとシンセ系】、などのように。
もちろん自動ミックスのあと、手動で調整し直すこともできます。
Relay【Advancedのみ付属】
Advancedには「Relay」というVisual Mixerと連携する付属プラグインもあり、各トラックにNeutron 3を挿すよりもPCの負荷が軽くすみます。
Track Enhance
Track Enhanceを使うと、各トラックの処理(ミックス時のブラッシュアップ)を自動でしてくれます。
処理したいトラックに挿したNeutron 3でTrack Enhance選択し、4〜10秒ほど聞かせるだけでEQやコンプを自動で"いい感じ"に設定してくれます。
Instrument、StyleとIntensityで処理の方向性を指示【Standard/Advancedのみ】
Track Enhanceを使う際、Standard/Advancedでは上記のような画面が表示され、処理の方向性を自分で決めることができます。
Instrumentで何の音なのか選択し、Styleでどのように処理するか決め、Intensityでどのくらい処理するかを選ぶことができます。
Elementsだとここは自分で選べず、自動で行われます。
EQ(イコライザー)
ここからはNeutron 3で実際に適用される各モジュール(エフェクト)の紹介です。
まずはイコライザー。
Ozoneもそうですが、iZotopeのEQはとても高品質で、これだけでも手に入れる価値があると僕は思っています。
感覚的には、とてもナチュラルに音を変化させてくれて、変にデジデジになったりサウンドが崩壊しない感じ。
マスキング【Standard/Advancedのみ】
マスキング機能を使うと、上記の動画(該当箇所から再生されます)のように他のトラックと周波数帯がカブっているところを検出し、赤く表示してくれます。
ミキシングの際、各トラックの周波数帯の住み分けはとても大切です。
これがうまくできないというDTM初心者にとっては、かなり頼りになるツールだと思います。
SidechainとDynamic EQモード【Standard/Advancedのみ】
さらにStandard/Advancedだけにある違いとして、SidechainとDynamic EQモードがあります。
Dynamic EQとは、簡単に言うと、コンプレッサーのように動作するEQのことです。
そしてここにSidechainを設定できます。
Sidechainは、上記の動画の例のように、キックとベースのカブりを解消し、曲にパンチを出したいときなどによく使われるテクニックです。
この例だと、ベースと同じ周波数帯のキックが同時に鳴っているタイミングだけ、ベースをEQで削るといった感じに。
Sculptor【Standard/Advancedのみ】
Neutron 3からの新機能、SculptorではEQとコンプを同時に、なおかつ簡単に設定できるようなエフェクトです。
適用するトラックのインストゥルメントを指定すると、これまた自動的に"いい感じ"な設定になり、あとはかかり具合を調整するだけ。めちゃくちゃ簡単です。
Compressor
こちらがNeutron 3付属のコンプレッサーです。
音源の波形と潰し具合が表示されるので、コンプの仕組みがよくわからないDTM初心者にも使いやすいと思います。
もはや言わずもがなですが、サウンドもすごく良く、バスコンプやトータルコンプとしてもガンガン使っていきたい感じですね。
比較: ElementsとStandard/AdvancedでのCompressor
Standard/Advancedのみ、1つのプラグイン内でCompressorを2つ使用することができます。
また、Standard/Advancedではマルチバンドモードがあり、帯域ごとにコンプを設定することができます。
このマルチバンドモードを使う際の機能として、サウンドをNeutron 3が検知して、自動的に帯域分けのポイントを設定させる(Crossover learn)ことも可能です。
Exciter
こちらはサウンドに倍音を付加するエキサイターです。
サウンドを曲の中でグッと映えさせたり、味を出したり、という時に使います。
Retro/Tape/Warm/Tubeの4種類から、サウンドの方向性を選んでいけます。
比較: ElementsとStandard/AdvancedでのExciter
Exciterも、Standard/Advancedのみマルチバンドモード、Crossover learnを使用することができます。
全体にエキサイターをかけてしまうと「やりすぎかな〜」となることも多いので、個人的にはエキサイターを使うときはマルチバンド機能を使うことが多いです。
Gate【Standard/Advancedのみ】
指定した音量以下の音をカットできるGateGateエフェクト。
Standard/Advancedのみで使用可能です。
これまたNeutron 3のGateは波形も表示されてわかりやすく、かかり具合も高品質な感じ。
扱いにくいGateエフェクトだと、かけ具合の調整が難しくて変なサウンドになってしまったりすることが僕はあるんですが、そいういことも少なくできそうです。
Transient Shaper
Transient Shaperでは、曲のアタック部分の調整ができます。
例えば、スネア音の「カチッ」っと鳴っている部分を強調したり、柔らかくしたり。
Neutron 3のTransient Shaperはしっかりめにかけてもサウンドとして崩壊しにくく、とても使いやすい印象です。
比較: ElementsとStandard/AdvancedでのTransient Shaper
Transient Shaperも、Standard/Advancedのみマルチバンドモード、Crossover learnを使用することができます。
Tonal Balance Control【Advancedのみ】
Advancedのみに付属するプラグイン、Tonal Balance Control。
曲の理想の周波数バランスに近づけるための、メーターもしくはコントローラーとして使えます。
[Target]で理想とする曲調を選択すると、それにあったメーターが表示され、DAWで作っている曲を鳴らすと、作っている曲のサウンドがTargetに近いものかどうか確認できます。
それを確認しながら、Tonal Balance Controlで各トラックに挿してあるNeutron 3のEQを操作することも可能です。
[Target]は3種類のプリセットの他、持っている好きなアーティストの曲などもインポートして解析することができます!
Tonal Balance Controlを使う使わないに関係なくですが、
ミキシングがうまくいかないという人は、レファレンスを決めてそれに近づけるようにミックスしていく作業をすると上達が早くなると思います。おすすめ。
-
-
Tonal Balance Control 2 - iZotope | レビューとセール情報!リファレンス表示でミキシングの効率アップ!
2021年3月31日までのセール情報 現在、iZotopeがセール開催中! Ozone 9 Advanced Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が70%オフ Ozon ...
続きを見る
Neutron 3 Elements/Standard/Advancedの比較【結局どれがおすすめ?】
結論から言うと、僕はAdvancedをおすすめします。
Elements/Standard/Advancedの違いはここまでに説明した通りですが、DTMをやっていけばいくほど、Advancedの機能の必要性を感じるようになると思います。
逆に言えば、DTM初心者で、とりあえずNeutron 3を触ってみたいという場合はElementsで十分かもしれません。
効率的なミキシングのサポートに。
DTMがある程度できる人や上級者にとっては、Mix Assistant機能だけで完成させるというのは流石に満足できないと思います。
しかし、サポート的にMix Assistant機能を使えば効率が抜群に上がると思いますし、普段の自分の手グセとは違ったエッセンスをミックスに加えることができます。
Advancedは各エフェクトが独立したプラグインとして使用可能
正直言ってこれがAdvanced最大のメリットかもしれないので2回強調して言いますが、
Advancedは各エフェクトが独立したプラグインとして使用可能です。
つまりNeutron 3のEQだけ!とか、コンプだけ使いたい!
という場合に、Neutron 3を挿さなくても、EQだけとかコンプだけで挿すことができます。
その分PCにかかる付加が少なくなるので、サクサクと快適かつ機能を最大限に活かしてDTMができるわけです
初心者こそAdvancedを使い込むことが上達の近道かも
エフェクトのかけ方ってよくわからない…
DTMを始めたばかりの頃はありがちですよね。
ここまで、色々とNeutron 3の機能を説明してきましたが、DTM初心者の人にとってはよく意味のわからない部分も多々あったかと思います。
DTM、またはエフェクトのかけ方がうまくなるためには【エフェクトの機能の仕組みを理解する】ことが結構重要です。
Neutron 3のそれぞれのエフェクトは他のプラグインなどに比べて、ビジュアル的にも操作方法もとてもわかりやすくデザインされていると思います。
Neutron 3を使いむと、理解するのも早いかもしれません。
加えていうと、Neutron 3を初心者の人が使う場合は、ただ漫然と使うのでなく、仕組みを理解することを意識しながら利用するのが最高なんじゃないでしょうか。
エフェクトの定番設定を覚えることができる
EQやコンプなどには、ある程度定番の設定があり、設定のスタート地点としてそれを覚えるのはかなり重要。
例えば、「余計な低域はEQでバッサリカット」とか、「コンプでキックのアタック感を出す」とか。
Neutron 3ならこのような定番設定を自動的にやってもらえるので、初心者DTMerは実際の設定を見ながら「なるほどな~」と覚えることができます。
Neutron 3 - iZotopeのセール情報と購入方法
2021年3月31日までのセール情報
現在、iZotopeがセール開催中!
- Neutron 3 Advanced Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が62%オフ
- Neutron 3 Advanced Upgrade(旧Advancedから)が50%オフ
- Neutron 3 Advanced Upgrade(Standardから)が58%オフ
- Neutron 3 Advanced Upgrade(Elementsから)が56%オフ
- Neutron 3 Standardが60%オフ
- Neutron 3 Standard Upgrade(旧Standardから)が50%オフ
- Neutron 3 Standard Upgrade(Elementsから)が50%オフ
- Tonal Balance Bundleが57%オフ
- Tonal Balance Bundle Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が71%オフ
- Mix & Master Bundleが60%オフ
- Mix & Master Bundle Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が70%オフ
- Music Production Suite 4が50%オフ
- Music Production Suite 4 Crossgrade(何かiZotopeプラグインを持っている場合)が50%オフ
- Music Production Suite 4 Upgrade(AdvancedプラグインやMPS1-2、MPB1-2を持っている場合)が50%オフ
- Music Production Suite 4 Upgrade(MPS3を持っている場合)が50%オフ
と、Neutron 3各種やバンドルが大幅割引に。
クロスグレードやアップグレードもお見逃しなく。
また2021年3月31日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)、AudioThingのディストーションプラグイン『Wave Box』(通常49ドル)が無料でもらえるキャンペーンが行われています!
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
Neutron 3は単品購入、バンドルで購入、アップグレードやクロスグレードが可能。
Neutron 3単品で購入
Neutron 3が含まれるバンドルを購入
Neutron 3シリーズは下記バンドルにもセットされています。
その他iZotopeのプラグインを狙っている場合はこちらがお得です。
バンドルの販売ページ
iZotopeの主要プラグインがそろうMusic Production Suiteバンドルはとてもおすすめ。
-
-
iZotope Music Production Suite 4 | セール情報【2021】レビューと価格チェックまとめ!
2021年3月31日までのセール情報 現在、iZotopeがセール開催中! Music Production Suite 4が50%オフ Music Production Suite 4 Crossg ...
続きを見る
Neutron 3にアップグレード/クロスグレード
Neutronの旧バージョンや下位エディションを持っている場合はアップグレード。
iZotopeのプラグインを何かしら持っている場合はクロスグレードでお得に購入できます。
Elementsから | 旧Advancedから | 旧Standardから | クロスグレード | |
3 Advancedへ | 3 Advanced Upgrade | 3 Advanced Upgrade | 3 Advanced Upgrade | 3 Advanced Crossgrade |
3 Standardへ | 3 Standard Upgrade | 3 Standard Upgrade | 3 Standard Crossgrade |