2021年4月12日までのセール情報
現在、sonibleがセール開催中!
と、smart:compやバンドルがお得に。
そのほかすべてのsonibleプラグインやバンドルも大幅割引になっています。
また2021年5月3日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)、マスタリングメータープラグイン『LEVELS - Mastering The Mix』(通常59.99ドル)か、AIがワンタッチでサウンドを仕上げてくれるプラグイン『Balancer - sonible』のどちらかを選び無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回買えば、どちらも無料になります。

smart:comp - sonibleをレビュー【AIコンプレッサー】
smart:compはsonibleがリリースする、AI搭載のコンプレッサープラグイン。
AIがサウンドを解析し、数秒で最適なパラメーターを設定してくれます。
ミキシングをスピードアップしたい!
というDTMerはぜひチェックを。
その精度もかなり高く、サクサクとサウンドをブラッシュアップしてくれます。
コンプレッサーのあつかいがちょっと苦手…
というDTM・ミキシング初心者にもぴったりです。
使い方もかんたんですし、AIが設定したパラメーターを見て勉強してみるのもいいですね。
smart:comp - sonibleの使い方【サイドチェインモードも優秀】
さて、ここからはsmart:compの各特徴について説明していきます。
高機能ながら、基本の使い方はとてもシンプル。そして便利にサクサク使える設計なのも、ポイント高いです。
Learningメニューからトラックを解析
まずはsmart:compのAIにコンプレッションするトラックを読み込ませます。
GUI上部のプルダウンから、トラックの種類を選択。standard・drums・kick・snare・bass・guitar・keys・vocal female・vocal maleの中から設定可能です。
設定したら、トラックを再生しながらとなりのRecボタンを押すことで解析をスタート。コンプのパラメーターを自動で最適化してくれます。
いくつかのサウンドがまじったサンプルの解析もバッチリ。
たとえばブレイクビーツのキックをメインに鳴らしたい時はkickを、ギターリフとベースラインのベースを強調したい時はbassを、と設定しましょう。
設定したトラックをコンプレッションでグッと引き立たせてくれます。
コンプレッサーパラメーターとグラフィック表示
パラメーターは手動で調整することもできます。
自動で設定されたパラメーターノブは青く表示され、手動でコントロールしたノブは白く表示されます。
それぞれのパラメーター、サウンドとコンプレッション量はグラフィックからも操作&チェックが可能。見やすさもgoodです。
Shape・Focus
パラメーターノブセクション右下の三角ボタンから、Shapeタブ・Focusタブをひらくことができます。
ShapeタブではAttackとReleaseのカーブを調整可能。
さらにReleaseは16分音符・8分音符・4分音符・付点4分音符・2分音符から設定することも可能。このときBPMはDAWと同期しています。
ドラムなどパーカッシブなトラックをあつかう時はとくに、かなり便利です!
逆に、BPM○○のとき4分音符のリリースタイムは○○msなんだな、ってある程度おぼえることもできますね。ほかのコンプレッサーを使うときにも役立ちます。
そしてFocusタブでは、コンプレッサーがトリガーされる範囲を周波数帯で選択することが可能。
ヘッドホンボタンを押せば、フォーカスされている範囲のサウンドをチェックすることができます。
Spectral Compression
トラックを解析すると、GUI下部のSpectral Compressionを機能させることができます。
このモードでは、サウンドを2,000以上のバンドで分析してコンプがかかり、よりクリアで的確なサウンドに仕上げてくれます。
Sensitivityノブでは、Spectral Compression機能の感度をコントロール可能です。
また、となりのスペクトルディスプレイにある青いバーでSpectral Compressionが適用される周波数帯を設定可能。コンプレッションされているサウンドは青くグラフィック表示されるので、チェックしながらねらったサウンドにコントロールしていってみてください。
Sidechain Ducking
高機能なsmart:compのコンプレッションは、サイドチェインダッキングでも使用することができます。使い方は2段階。
まず、DAWでサイドチェイントリガーとするトラックを設定し、GUI下部のSidechain Duckingをオンに。
これで一般的なサイドチェインコンプレッサーのように、トリガー全体に反応してコンプレッションをするようになります。
ここでLearningメニューにsidechainと表示されるようになるので、トラックを再生しながらRecボタンを押します。
すると、smart:compはサウンドの干渉を解析し、そこを動的にコンプレッションしてくれるように。くっきりと各トラックを映えさせてくれて、かなりすごいです。。
こちらの感度もSensitivityノブで調整できるので、ちょうどいいところを探ってみましょう。
Smart stateボタン・ABスイッチなど、比較もサクサク
手動で調整したパラメーターが気に入らなければ、Learningメニュー右側のSmart stateボタンを使いましょう。ワンタッチでsmart:compが自動設定したパラメーターにもどしてくれます。
GUI右上のUndo・Redoボタンを使えば、またもとにもどすのもかんたん。
またA・Bと2つの設定をスイッチしながら比較できるのも、とても便利。
地味ですが、ミキシングをよりスピードアップアップしてくれる、サクサクポイントです。
マスターセクション
マスターセクションではDry/Wetのコントロールやオートゲイン、ソフトクリップさせる[limit]ボタンの設定ができます。
なお、GUI右角をドラッグ&ドロップすればGUIサイズの変更もできます。
smart:comp - sonibleのセール情報と購入方法・価格チェック
2021年4月12日までのセール情報
現在、sonibleがセール開催中!
と、smart:compやバンドルがお得に。
そのほかすべてのsonibleプラグインやバンドルも大幅割引になっています。
また2021年5月3日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)、マスタリングメータープラグイン『LEVELS - Mastering The Mix』(通常59.99ドル)か、AIがワンタッチでサウンドを仕上げてくれるプラグイン『Balancer - sonible』のどちらかを選び無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回買えば、どちらも無料になります。
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
smart:compは単品のほか、バンドルでの購入が可能。
smart:compを単品購入
smart:compをバンドルで購入
smart:bundleは、AI搭載smartシリーズ3プラグインがセットに。
sonible Studio Bundleは、smartシリーズにくわえEQプラグイン2種もセットになっています。
sonibleプラグインのラインナップとセール情報まとめ
AIシステム搭載のsmartシリーズを筆頭に、革新的かつ、DTMワークフローの効率化を力強くサポートしてくれるsonibleのプラグインラインナップ。
あわせてチェックしてみてください。
-
-
sonible | セール情報【2021】AI搭載のsmart:シリーズなど、DTMを超効率化するプラグインラインナップ!
2021年5月3日までのセール情報 現在、sonibleがセール開催中! Plugin Boutiqueで買い物をするとBalancerが無料 と、プレゼントキャンペーン中。 Focusriteとso ...
続きを見る