OwslaやMad DecentからリリースしているTorro Torro。Make A Move (Skrillex Remix)は、みんな大好きですよね。
View this post on Instagram
そんな彼らが、Instagramで公開していたミキシング、マスタリングのポイントをまとめます。
キックとベースのサイドチェイン設定
View this post on Instagram
サイドチェインに使うAbleton Live付属のコンプレッサーを、このような設定をしています。
ポイントまとめるとこんな感じですね。
- レシオをマックスに設定。
- スレッショルドを-14からスタート
- RMSモードに設定
- Linモードに設定
- リリースを10ms〜60msで調整
- アタックを0.01msか2ms、もしくは10msに設定
リリースの調整は、ハウスミュージックの場合33ms、ヒップホップのトラックなどの場合は15msをめやすに、キックの長さによって調整していくようです。
アタックは基本を0.01msとして、プチッとクリック音などがでてしまうときは、2ms、もしくは10msに設定しています。
それでもクリック音が消えないとき、ぼくはこれに加えてサイドチェインのEQをオンにし、フィルタータイプをローパスに設定していますよ。
アナライザーでみる、ミックスバランス
View this post on Instagram
EDMなどのドロップのミックスバランスは、アナライザーがこのような形になるのを理想としています。アナライザーは、フリープラグインのVoxengo Spanを使っていますね。
-
-
Voxengo | セール情報【2022】超定番のスペアナ『SPAN』などフリープラグインも充実!
Voxengoはシンプルで視認性が高く、使い勝手のよいプラグインを数多くリリースしています。 無料で使えるプラグインもかなり豊富。 なんといってもフリースペアナの『SPAN』はマストチェックです。 下 ...
続きを見る
ポイントは、サブベースが鳴る、ローエンドの部分と、高域のハイエンドの部分のボリュームのピークが-30くらいになるようにミックスすること。
そして、そのほかの部分のボリュームは、画像のように、弧をえがくような形にミックスし、中域の部分にリードサウンドなどが、とび出てくるようにします。
Waves Centerを使った、マスタリングでのMS処理
View this post on Instagram
マスターチャンネルには、プラグインのWaves Centerを使って、MS処理をし、左右の広がりを出しています。
設定のポイントは、
- LOWのノブを、CNTRに振りきる
- HIGHのノブを、SIDESに振りきる
- PUNCHのノブは、少し右に振るか、そのままにする
- CENTERのフェーダーは、そのまま
- SIDESのフェーダーは+1.5〜3を目安に調整
といった具合です。
Wavesのプラグインは最近ずっと大安売りをしているので、Centerも、だいたい3000円くらいで買えますね〜!
-
-
Waves | プラグインセール情報【2023】バンドル内容比較・おすすめまとめ。
【2023年11月30日までのブラックフライデーセール情報あり】Wavesプラグイン・バンドルのおすすめまとめ。Mercury・Horizon・Goldなど人気の定番を中心に各種類の内容を比較。どれを買うか迷ったらチェックを。使えるプラグイン豊富です。
続きを見る
使える情報をありがとう!Torro Torro!
初心者でミックスに悩んでいるひとは、上記のように、アナライザーで波形を確認していますか?
音を、見える化してレファレンス曲を研究したり、ミキシングするのはとても有効なので、ぜひ試してみてください!