Ableton LiveでのDTMに慣れてきたら、Max for Liveを使ってみましょう!Ableton Liveの使い方の幅がさらに広がりますよ!
この記事では、おすすめのMax for Liveデバイスをご紹介しますのでぜひ色々試してみてください!
Max for Liveとは?
おすすめのMax for Liveデバイスをご紹介する前に、Max for Liveとはそもそもなんなのか、ということをザッと説明しますね。
デバイスの自作とカスタマイズ、拡張
Max for Liveは、インストゥルメント・オーディオエフェクト・MIDIデバイスを独自に作成し、Liveを拡張・カスタマイズすることができるプラットフォームです。略して「M4L」と呼ばれたりもします。
また、ハードウェアコントローラーの機能を拡張したり、モーターや照明などの「モノ」をLiveから操作したりすることができます。
Packをダウンロードできる
ここまで読むとなんだかとても難しそうですが、安心してください。
Max for Liveには、あらかじめ作成されているインストゥルメント・エフェクト・チュートリアルがあるので、それを使ったり、それをヒントにしてデバイスを作ることもできます。
リンク: Max for Live Packの無料ダウンロードと販売ページ
デバイスを自作するとなるとまたさらに踏み込んだ勉強が必要ですが、ダウンロードできるデバイスを使うだけでも、十分Ableton Liveの楽しみが広がります。
Live Suiteでのみ、使用できます
ここで注意ですが、Max for LiveはAbleton Live Lite/Intro/Standardでは使用できません。最上位エディションのLive Suiteでのみ使用できます。
Max for Liveを使いたくてAbleton Liveを購入するならば、必ずLive Suiteを購入しましょう。
Ableton Live Suiteの価格チェック
-
-
Ableton Live 11の違いを比較。Lite/Intro/Standard/Suite
Ableton Live 11を購入しようとしているけど、Lite/Intro/Standard/Suiteエディションの違いがよくわからない!という人も多いと思います。 できることや制限されているこ ...
続きを見る
すでにLive Lite/Intro/Standardを持っている場合は、Live SuiteにアップグレードすればOKです。
-
-
Ableton Liveをアップグレードしよう!価格と方法をチェック!
Ableton LiveにはLite/Intro/Standard/Suitの4つのエディションがあり、上位エディションにアップグレードすることができます。 また、現在のAbleton Liveのバー ...
続きを見る
さてさて、ここからおすすめのMax for Liveデバイスのご紹介です。
Max for Live Essentials
Max for Live Essentialsは16のインストゥルメント、10のオーディオエフェクト、8つのMIDIエフェクトが収録されているPackです。
Max for Liveデバイスを使い始める時は、ひとまずこのPackをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。無料です。
中でも特におすすめはこんな感じ。
Arp
こちらはアルペジエイターですね。
もともとAbleton Liveにもアルペジエイターはありますが、こちらはより視覚的にわかりやすい作りになっています。プラグインシンセサイザーに内臓されてるアルペジエイターはこのタイプだったりしますね。
MonoSequencer (モノシーケンサー)
こちらはステップシーケンサー。randomボタンで適当に鳴らして遊んでみるのもおもしろいです。
Convolution Reverb
コンボリューションリバーブも使えちゃいます。プリセットがとても良くて、特に広く長い系の響きがとてもすき。
Pitch Drop
レコードストップ音のようにあの、ギューンって音でストップできるエフェクトです。これ、知らない人は探している人多いんじゃないかな?
J74 Progressive
J74 Progressiveは有料のコード進行作成の支援デバイスです。
同じようなプラグインだと、最近Scalerが流行っていますが、購入を悩んでいるひとは、まず割安なJ74 Progressiveを試してみるのもいいのではないでしょうか。
-
-
Scaler 2 | レビューとセール情報!コード進行・曲作りを強力サポートするプラグインby Plugin Boutique
【2023年9月30日までのセール情報あり】Scaler 2 by Plugin Boutiqueのレビューです。使い方や機能・購入方法まとめ。コード進行作成のアイディアを提案してくれて、作り込めるプラグイン。サクサク使えて超便利。
続きを見る
Surround Panner (サラウンドパンナー)
サラウンドパンナーを使えば、サラウンド・フィールドをコントロールすることもできます。無料です。
Max for Liveの映像デバイス
Max for Liveデバイスを使えば、映像で遊ぶこともできます。
RokVid
RokVidを使えば、簡単に映像にエフェクトを加えることができます。こちらは有料。
Ganz Graf
無料のGanz Grafは、こんな感じの映像をサウンドに合わせて作ってくれます。
適当にいじっているだけでもワクワクするおもしろさ。
Max for Liveデバイスを自分で作りたくなったら
Max for Liveデバイスの、こちらの編集ボタンを押すとMaxデバイスエディタが開きます。まずはここから、いじってみると学びやすいです。
さらにMax for Liveを使い込みたいというひとは、ぜひチャレンジしてみてください!