2023年12月4日までのセール情報
現在、Signum Audioがブラックフライデーセール開催中!
と、大幅割引に。
▼バンドル▼
その他プラグインもお得になっています。
▼セール一覧ページ▼
また2023年12月14日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)『Drum Synth - AIR』(通常108.90ドル/ドラムマシン音源)『Dawesome LOVE - Tracktion』(通常64.90ドル/マルチエフェクト)『CHOIR - Antares』(通常86.90ドル/クワイヤエフェクト)『Loopcloud 1-Month Artist Plan』(通常8.79ドル/サンプルサブスク/通常108.90ドルのD16 Repeaterも付属中)のどれかを選び無料でもらえるキャンペーンが行われています!4回何か買えば、通常トータル約5.5万円がすべて無料に。

特徴や使い方をレビューします。
BUTE Limiter 2 - Signum Audioをレビュー
Signum Audioがリリースするリミッタープラグイン。
デジタルデータをアナログに変換した際の振り幅にも対応する、トゥルーピークリミッターです。
特徴はなんといっても、とてもクリアで透明感のあるリミッティング。
マスタリングの最終段やミキシングで、
できるだけ元音をくずさずに音圧を稼ぎたい!
なんていうDTMerはぜひチェックしてみてください。強力な武器になりますよ。
新バージョンのBUTE Limiter 2では、GUIもより使いやすくなっています。
BUTE Limiterを比較してみる

同じく主にマスタリングの最終段で使われるプラグインの代表格とも言えるOzone 9のリミッター(マキシマイザー)と比べても、BUTE Limiterのサウンドはかなりクリア。
かなりつっこんでいっても極限まで元音に忠実に、スッと音圧を稼いでくれます。
Ozone 8から搭載されたIRC(Intelligent Release Control )モードⅣのクリアさもかなり感動的なのですが、クリアさだけで言ったらBUTE Limiterの圧勝です。
ただ、Ozoneはその色付け感もふくめての良さなわけで。ダンスミュージック系とかだとマスターバスのマキシマイザーのコンプ感もふくめて作品のグルーブや質感を作り込んだりする場合もあるので、そこの使い所や好き嫌いはいろいろありますね。
-
-
Ozone 11 - iZotopeをレビュー!【Elements/Standard/Advancedの違いも比較】
Ozone 11 - iZotopeのレビューです。Elements/Standard/Advancedの違いを比較しながら、使い方・感想などをまとめました。まさしくマスタリングプラグインの決定版。新機能もすごい。
続きを見る
それからリミッターといえば、FabFilterのPro-L2をぜひあわせてチェックしてみてください。
こちらもクリアな音圧アップがとても魅力。さらに8種類のスタイルから選べる色付け感・チェックしやすいメーターや波形表示など、とてもバランスのとれた高品質なプラグインです。
-
-
FabFilter Pro-L2 | レビューとセール情報!マスタリングの質が上がるリミッタープラグイン!【音圧スッと】
【2023年11月27日までのブラックフライデーセール情報あり】Pro-L2 - FabFilterのレビューです。特徴や使い方をまとめました。クリア〜ガッツリ音圧まで高音質。便利な波形やメーターで、マスタリングの質を上げるリミッタープラグイン。
続きを見る
BUTE Limiter 2の使い方
さて、ここからはBUTE Limiter使い方や各パラメータについて説明していきます。
波形表示とメーター
BUTE Limiterは上段部分にトラック全体の波形が表示され(その部分をプレイすると読み込まれます)、その下のメインディスプレイにさらに大きく波形が表示されます。
メインディスプレイには、上段で選択した部分のみが表示できるので、細かくチェックしたい部分をズームアップすることも可能。
波形と右側のメーターをふくめて、水色の表示は元の音量、赤色の表示はゲインリダクション(どのくらい潰しているか)を表しています。
全体的にとても目で見てわかりやすいGUIになっており、Goodです。
ThresholdとPre Gain
リミッティングのコントロールは右側メータ横、オレンジ色の矢印でThreshold(越えた音量をつぶすライン)の設定ができます。
GUI下のコントロールパネルでPre Gainで全体のボリューム感とThresholdにどのくらいつっこむかを設定する感じです。
一応補足で、OzoneのようなマキシマイザーではCeiling値で最大音量を決めて、Thresholdでどのくらいつぶしてボリューム感を出すかをコントロールしますが、Bute Limiterでは上記のように設定するので「あれ、Thresholdを下げてるけど音圧が出ない。。?」とならないように注意です。(ぼくは一瞬とまどったので。笑)
True PeakとGain Reduction
True PeakとGain Reductionは右上のところに数値でも表示されています。
GUI右上の三角ボタンをクリックすると、上記の画像のようにここの部分とコントロールパネルだけコンパクト表示も可能なので便利です。
Release【5種類のリリースカーブ】
リリースタイムはデフォルトでオートマチックに、入力されたサウンドに応じて常に変化して最適化されるようになっています。
手動でリリースタイムを打ち込むことも可能です。
リリースカーブはLinear・Natural・Transparent・Smooth・Pumpingの5種類から設定可能。
このなかのTransparentモードがとくにBute Limiterの特徴。強めにつぶしてもしっかりクリアに音像をキープしたサウンドにしてくれます。
そのほかもとてもナチュラル&スムース。Pumpingは文字通りポンピングが強めになります。
BUTE Limiter 2 - Signum Audioのセール情報と購入方法
2023年12月4日までのセール情報
現在、Signum Audioがブラックフライデーセール開催中!
と、大幅割引に。
▼バンドル▼
その他プラグインもお得になっています。
▼セール一覧ページ▼
また2023年12月14日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)『Drum Synth - AIR』(通常108.90ドル/ドラムマシン音源)『Dawesome LOVE - Tracktion』(通常64.90ドル/マルチエフェクト)『CHOIR - Antares』(通常86.90ドル/クワイヤエフェクト)『Loopcloud 1-Month Artist Plan』(通常8.79ドル/サンプルサブスク/通常108.90ドルのD16 Repeaterも付属中)のどれかを選び無料でもらえるキャンペーンが行われています!4回何か買えば、通常トータル約5.5万円がすべて無料に。
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
BUTE Limiterは単品購入のほか、バンドルもあり。
Signum AudioのプラグインはSurround版もあります。ふつうにDTMで使う場合は通常版を購入しましょう。
BUTE Limiterを単品購入
BUTE Limiterの販売ページ
BUTE Limiterをバンドルで購入
バンドルは業務用的なハイエンドマスタリング向けプラグインのセットとなっています。