
ボーカル向けプラグインのおすすめまとめ【エフェクト・ミックス処理】

楽曲の"顔"となるボーカルは、そのクオリティが曲全体の印象を大きく左右します。当然ながら、音作りやミックスは非常に重要。
近年では『歌ってみた』などの流行により、プロからアマチュアまで幅広い層がボーカルを扱うようになりました。しかし、ボーカル処理には他のパートにはない難しさがあります。
そこで悩みを解決してくれるのが、各種の便利なプラグインです。また、ケロケロボイスなどのクリエイティブな表現にも欠かせません。
この記事では、DTM初心者向けにボーカル用途のおすすめプラグインをご紹介していきます。まずは押さえておきたいポイントをざっくりまとめました。
注目
- Melodyne 5 シリーズ - Celemony: ボーカルピッチ補正やケロケロ作成
- Auto-Tune シリーズ - Antares: ボーカルピッチ補正やケロケロ作成
- VocAlign 6 シリーズ - Synchro Arts: 素早くハモリやダブルをミックス
- Voca - Sonnox: ボーカル用コンプ・サチュレーションを効率的に
- Layers - Softube: ボーカルダブリングで広がりを
- Nectar 4 シリーズ - iZotope: オールインワンボーカルミックスプラグイン
- Outlaw Lite - W. A. Production: ボーカルの音量を均一化するフリープラグイン
- RX 11 シリーズ - iZotope: ノイズ除去・ボーカル除去など高機能
- CLEAR - Supertone: かんたんにノイズ・リバーブ除去
- SSL Native Vocalstrip 2 - Solid State Logic: ボーカル用チャンネルストリップ
- VocalSynth 2 - iZotope: 遊びの効いたボーカルエフェクトプラグイン
- Tube-Tech CL 1B Mk II - Softube: ボーカル向けコンプレッサー
それぞれについて、以下で特徴を説明していきます。あわせて、詳細レビューや最新のセール情報を随時更新している記事も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
最新の #DTMセール 情報はX(@DTM_Checker)でも発信しています。お得に #DTM を楽しもう。
Melodyne 5 シリーズ - Celemony【ボーカルピッチ補正やケロケロ作成】
Melodyne 5 シリーズは、Celemonyがリリースするオーディオ編集ツール。ボーカルのタイミング/ピッチ補正や、ケロケロ作成の定番プラグインです。
象徴的とも言えるノートエディターを軸とした柔軟な機能を備えており、細かな修正からクリエイティブなサウンドデザインまで、幅広い用途に対応。
Studio・Editor・Assistant・Essentialの4エディションがラインナップしているので、やりたいことにあわせて選んでみてください。
Auto-Tune シリーズ - Antares【ボーカルピッチ補正やケロケロ作成】
Auto-Tuneは、Antaresがリリースするピッチ補正/ボーカル処理プラグインシリーズ。
Melodyneのようなグラフモードを搭載したAuto-Tune Pro 11、クリエイティブなマルチエフェクトを備えたAuto-Tune EFX+ 10、低価格なAuto-Tune Access 10 など、用途にあわせたさまざまなラインナップが用意されています。
T-Pain・Kanye Westから近年のTravis Scottに至るまで――Hip Hopシーンにおける“ケロケロボイス”のムーブメントを築き上げた代表的ツールでもあります。
VocAlign 6 シリーズ - Synchro Arts【素早くハモリやダブルをミックス】
VocAlign 6 シリーズは、Synchro Artsがリリースするオーディオアライメントプラグイン。
ハモリやダブリングのタイミング・ピッチをメイントラックにあわせて素早く補正する機能を備えており、ミックスをグッと効率化してくれます。
Synchro Artsのボーカル処理ツールは近年ますます注目度を上げているので、ぜひチェックしてみてください。
Voca - Sonnox【ボーカル用コンプ・サチュレーションを効率的に】
Vocaは、Sonnoxがリリースするボーカル処理用マルチエフェクトプラグイン。
名機として知られる定番ハードウェアから着想を得たコンプレッサーや、幅広いキャラクターのサチュレーションを、シンプルな操作で扱えるよう設計されています。
さらに、自動インプットボリューム調整やディエッサー系機能も搭載しており、初心者でも効率よくボーカルトラックを仕上げることが可能です。
Layers - Softube【ボーカルダブリングで広がりを】
Layersは、Softubeがリリースするダブリング・ワイドニングプラグインです。
視覚的にわかりやすいGUI上のステレオフィールドに、最大10のダブルを生成して自由にコントロールが可能。
さらに、6種類のワイドニングアルゴリズムやモジュレーションを活用し、サウンドの広がりや動きをクリエイティブにデザインすることができます。
Nectar 4 シリーズ - iZotope【オールインワンボーカルミックスプラグイン】
Nectar 4 シリーズは、iZotopeがリリースするオールインワンボーカル処理プラグイン。
ミックスに必要なコンプ・EQ・リバーブ・ピッチ補正に加え、ハモリやダブリング生成まで、高機能なモジュール各種が1つに集約されています。
さらに、AIを搭載した『Vocal Assistant』が自動で適切なパラメーターを素早く設定してくれるため、DTM初心者にとってもかなり頼れるツールです。
Outlaw Lite - W. A. Production【ボーカルの音量を均一化するフリープラグイン】
Outlaw Liteは、W. A. Productionがリリースする無料のゲインコントロールプラグインです。
ターゲットレベルを設定するだけで、トラックのボリュームを自動で均一に近づけることが可能。レコーディングしたボーカルをきちんと整えれば、ミックス全体を通して自然に馴染みやすくなります。
より細かなパラメーターをコントロールしたい場合は、フルバージョンのOutlawも用意されているのでチェックしてみてください。
RX 11 シリーズ - iZotope【ノイズ除去・ボーカル除去など高機能】
RX 11 シリーズは、iZotopeがリリースするオーディオレストレーションプラグイン。
ノイズ除去や音声修正などの高度なオーディオ処理モジュールに加え、AIが自動でリペアを行う『Repair Assistant』を搭載。また、曲からボーカルを除去できる『Music Rebalance』は、歌ってみたの作成などにも便利です。
かんたんな修正であれば低価格のElementsエディションでも十分活躍してくれますし、上位エディションがあればボーカル関連にとどまらずDTM全体をグッとレベルアップさせてくれます。
CLEAR - Supertone【かんたんにノイズ・リバーブ除去】
CLEARは、Supertoneがリリースする音声用のノイズ・リバーブ除去プラグイン。
リアルタイムでオーディオをアンビエンス・ボイス・ボイスリバーブに分離し、それぞれのボリュームバランスを自由に調整することが可能。コントロールはとてもシンプルでかんたんです。
レコーディングしたボーカルトラックのクリーンアップはもちろん、配信などにも役立ちます。
SSL Native Vocalstrip 2 - Solid State Logic【ボーカル用チャンネルストリップ】
SSL Native Vocalstrip 2には、Solid State Logicの歴史ある技術が1つのボーカル処理ツールへと落とし込まれています。
コンプレッサー・ディエッサー・ディプローザー・イコライザーをモジュール形式で搭載。歯擦音や破裂音の除去からトーンシェイピングまで、1つのシンプルなチャンネルストリッププラグインで完結します。
グラフィック表示により、サウンドコントロールの状況がひと目でわかり、操作性も高く便利です。
VocalSynth 2 - iZotope【遊びの効いたボーカルエフェクトプラグイン】
VocalSynth 2は、iZotopeがリリースするボーカルエフェクトプラグインです。
ボコーダー・トークボックス系やピッチシフターなど、ボーカルトラックをユニークにしてくれるマルチエフェクトを搭載。フューチャー感のある雰囲気からハードなテクスチャーまで、クリエイティブなサウンドを生み出してくれます。
また、MIDIモードを使ってユニークなボーカルカットアップを作成したりすることも可能。遊び心のあるボーカル演出を求めるならおすすめです。
Tube-Tech CL 1B Mk II - Softube【ボーカル向けコンプレッサー】
Tube-Tech CL 1B Mk IIは、Softubeがリリースするコンプレッサープラグイン。
オプティカルコンプのなめらかな処理が特徴で、チュラルにサウンドをまとめることができます。
ボーカル用途で定番となっており、エミュレートされているアナログハードウェアは特にHip Hopシーンで一時代を担った代表的なツールです。