Scaler 3 セール情報と購入方法まとめ

ページ内には広告がふくまれます プラグイン

Scaler 3【2025/5/1までセール】曲作りの中心となるプラグインへ進化【レビューあり】

セール情報更新: 2025年5月1日まで

シュンナリタ
シュンナリタ
Scaler 3のセール情報・購入方法と新機能まとめ! #Scaler

Scaler 3の購入方法

Scaler 3はPlugin Boutiqueで購入できます。

通常版のほか、アップグレードが利用可能です。お得なバンドルもチェックを。

Scaler 3を単品購入

Scaler 3の定価は108.90ドルです。

Scaler 3の販売ページ

なお、前バージョンではRent To Ownも利用できましたが、現状新バージョンは通常購入のみとなっています。

Scaler 3へアップグレード

旧バージョンを持っている場合は、アップグレード価格で最新のScaler 3が手に入ります。

Scaler 3をバンドルで購入

Scaler EQとのお得なバンドルもあります。

バンドルの販売ページ

ちなみに旧バージョンでは、他の人気プラグイン各種ともバンドルで販売されていました。今後新しいバンドルが追加される場合もあるので、Scaler 3の購入方法一覧ページもチェックしてみてください。

Scaler シリーズの過去セール

新バージョンリリース前のScaler 2は近年よくセールをしており、最安値で通常版が50%オフ・アップグレード版が82%オフと、大きく割り引かれていました。

ただし、以前は小さい割引きしかされない期間が長かったので、Scaler 3もすぐに格安で買えることはないかもしれません

主なセール履歴

2025

  • 【3/25まで】Scaler 2 16%オフ / アップグレード版 25%オフ
  • 【1/14まで】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 82%オフ

2024

  • 【12/9までサイバーマンデーセール】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 82%オフ
  • 【12/2までブラックフライデーセール】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 82%オフ
  • 【11/1まで】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 65%オフ
  • 【10/14まで】Scaler 2 40%オフ / アップグレード版 65%オフ
  • 【9/2まで】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 65%オフ
  • 【8/10まで】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 65%オフ
  • 【7/4まで】Scaler 2 40%オフ / アップグレード版 65%オフ
  • 【6/10まで】Scaler 2 50%オフ / アップグレード版 65%オフ
  • 【5/12まで】Scaler 2 33%オフ
  • 【4/7まで】Scaler 2 33%オフ / アップグレード版 82%オフ
  • 【3/20まで】Scaler 2 16%オフ / アップグレード版 82%オフ
  • 【2/29まで】Scaler 2 33%オフ / アップグレード版 82%オフ
  • 【1/31まで】Scaler 2 アップグレード版 68%オフ
  • 【1/7まで ブラックフライデーセール延長】Scaler 2 16%オフ / アップグレード版 68%オフ

最新の #DTMセール 情報はX(@DTM_Checker)でも発信しています。お得に #DTM を楽しもう。

Scaler 3の新機能

Scaler 3は、Scaler Musicがリリースするコード進行作成プラグイン。

これまでも常に注目されてきた人気ツールが、2025年3月に新たな機能を搭載して進化しました。

NEW

  • VST/AUプラグインのホスト
  • マルチトラック
  • コード進行を作成するExploreページ
  • UIの刷新
  • スタンドアロン
  • コードセットの追加
  • MIDI編集

どれをとっても目玉と言えるような充実のアップデートです。下記の動画から新機能やワークフローをチェックしてみてください。

【レビュー】曲作りの中心となるDAWのようなプラグインへ進化!

Scaler 3 レビュー

数あるコード進行作成プラグインの中で最も定番と言えるScalerが、ついにバージョン3になりました。

Scaler 2の時点でもかなり使い勝手が良かったので、発表時はそこまでパワーアップするだろうかと少し考えていたんです。

しかし、いざScaler 3リリースされてみれば、僕の期待をはるかに超える完成度でかなりおどろきでした。上で新機能をまとめましたが、もはやDAWのような、作曲の中心となるプラットフォーム的存在感が生まれています。

VST/AUプラグインのホスト・マルチトラック

Scaler 3のVSTインポートとマルチトラック機能

直接シンセプラグインなどを読み込んで好きなサウンドを鳴らせることで、ワークフローがよりスムーズになりました。サッと曲作りをスタートできます。

また、シンプルなコードトラックだけでなくベースやメロディも同時に組み合わせていけるので、曲のアウトラインがすぐに出来上がります。

MIDI編集

Scaler 3のMIDIエディター

そのうえ、MIDIエディター上で1つ1つのノートを細かく作り込むこともできるようになりました。

さて、こういったコード進行作成系ツールを立ち上げて作曲をする時、便利だけどもなんとなく面倒な感じって今まであったと思うんです。Scaler 3は新機能によってそのハードルが断然低くなったので、いろんなことをもっともっと試したくなります。幅広いDTMerにおすすめです。

広告

  • この記事を書いた人
ShunNarita_Profile_Square

シュンナリタ

『マタタキベース』でDTM情報を発信中。Moment名義で曲をリリースしつつ、DJしたりしています。長野在住。東京時代は年間200日くらい各所のClubでブースに立ってました。かれこれ15年以上音楽業界の片隅に居ます。プロフィール詳細や経歴はこちら

-プラグイン
-,