2023年9月3日までのセール情報
と、お得に。
その他プラグイン各種も割引対象となっています。
▼セール一覧ページ▼
また2023年9月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)クリエイティブループリミキサープラグイン『Loopmix Lite - Audiomodern』か、 eBook『How To Stem Master A Song - Mastering The Mix』(通常29.70ドル)を選び、無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回何か買えば、どちらも無料に。

Pulsar 1178をレビュー: UREI 1178モデルのFETコンプレッサー
Pulsar 1178はPulsar Audioがリリースするコンプレッサープラグイン。
超定番のクラシカルなスタジオコンプレッサーUREI 1176のステレオバージョン、UREI 1178がモデル。
幅広く使える、ビンテージモデルのコンプレッサープラグインがほしい!
というDTMerは、ぜひチェックを。
FETコンプレッサー独特のキレがあるレスポンスは、ドラムやアコギのトランジェントをしっかりおさえてくれます。また、クリアかつウォームなサウンドは、ボーカルやベースなどさまざまなトラックに、豊かな色付けをしてくれます。
さらに、こんな場合もバッチリ。
アナログ感もほしいけど、しっかりコンプレッションをコントロールしたい…。
サイドチェインEQやメーター表示など、プラグインならではの高機能なシステムで、イメージするサウンドにグッと近づけていくことができます。
Pulsar 1178のプリセット【サウンドデモ】
プリセットは上記画像のようにカテゴリーわけされており、幅広いサウンドやミックスバスに対応。
アコースティックなトラックだけでなく、EDMカテゴリもあるのがまたいいですよね。バキバキのエレクトロニックチューンにこそ、Pulsar 1178のようなアナログ系プラグインを使うと、全体の質感がびっくりするくらいレベルアップしたりします。
公式のサウンドデモは下記公式ページの中央あたりにアップされています。ドライサウンド・オリジナルハードウェアのサウンド・Pulsar 1178のサウンドを比較しつつチェック可能。
サウンドデモ
ちなみに、同じくPulsar AudioからリリースのMuは、よりソフトな質感でマスタリングなどに最適です。
こちらもいいコンプ・リミッタープラグインなので、あわせてチェックしてみてください。
-
-
Pulsar Audio Mu | レビューとセール情報!定番マスタリングコンプレッサーをプラグインに【Manley Variable Mu】
【2023年9月3までのセール情報あり】Pulsar Audio Muのレビューです。マスタリングスタジオ定番の真空管コンプレッサー・リミッター『Manley Stereo Variable Mu』がモデル。特徴や使い方まとめ。
続きを見る
Pulsar 1178の使い方
さて、ここからはPulsar 1178の各機能や使い方について説明していきます。
上記のチュートリアル動画もあわせてチェックしてみてください。
INPUT/OUTPUTノブ & L/R・M/Sスイッチ
Pulsar 1178にはスレッショルドコントロールがなく、固定されています。
したがって、コンプレッションのレベルはGUI右下のINPUTノブをどれだけつっこむかによって決定します。
上下のノブは、中央のスイッチでL/Rチャンネル・M/Sチャンネルモードを切り替えることが可能。左側のヘッドホンボタンで、それぞれのチャンネルオンリーの音を聞いて確認もできます。
なお左側の[LINK CONTROLS]をオンにしておけば、上下のノブは連動します。シフトキーを押しながらコントロールすることで、INPUT/OUTPUTを連動させることも可能。
ATTACK・RELEASE・RATIO・SCスイッチ
上下のATTACK・RELEASEノブのチャンネルも、上で説明したL/R・M/Sスイッチによって切り替わり、[LINK CONTROLS]ボタンででリンクします。
そしてここにあるSCスイッチでLINKに設定すると、コンプレッサーをチャンネルごとに反応。UNLINKにすると、ミックスされて反応し、各チャンネルのゲインリダクションは同じになります。
またINVERTでは、それぞれのチャンネルが逆チャンネルをサイドチェイントリガーとして反応。左右に2本のギターがパンされたミックスバスに使ったりすると、ダイナミックに反応しておもしろいです。
ここでひとつ注意。Pulsar 1178のATTACK・RELEASEノブは多くのコンプレッサーとちがって、右にまわすほど数値が短く、左にまわすほど数値が長くなります。間違えないようにしてください。
RATIOはボタンで4・8・12・20、そしてALLが選択可能。
ALLは実機で4・8・12・20すべてのボタンを押す、裏技ながら超有名なモードを再現。『All Buttons Mode』や『British Mode』として知られており、よりサチュレーションの効いた味のあるサウンドになります。
Sidechain EQ
GUI左上にあるSidechain EQセクションでは、最大4バンドでコンプレッサーが反応するサウンドを調整することが可能。
たとえば、ドラムバスのキックだけコンプレッションしたくなければローカットを。逆に強くコンプレッションしたければブースト、といった使い方。直接サウンドを変化させるEQではありません。
表示されるスペアナでの確認のほか、左側のヘッドホンボタンをおすと、Sidechain EQを通ってどんなサウンドにコンプレッサーが反応しているか聞くことができます。
またSourceを[Ext]にすれば、ほかのトラックをトリガーとする一般的なサイドチェインも設定可能。
さらにLookahead latencyでは、コンプレッサーが反応するタイミングを前後に調整することもできます。
ちなみに、こういったサイドチェインEQ機能は、Pro-C2も自由度高く作り込めます。ビンテージタイプのコンプスタイルも搭載していたりするので、あわせてチェックしてみてください。
-
-
FabFilter Pro-C2 | レビューとセール情報!高品質なコンプレッサープラグイン【使いやすさもバッチリ】
目次 FabFilter Pro-C2をレビュー【高品質・高機能なコンプレッサー】 Pro-C2のプリセット【豊富で使いやすい】 FabFilter Pro-C2の使い方 ディスプレイ・メーター【ゲイ ...
続きを見る
SATURATION・MIXノブ
CLIP・WARM・TRIODE・TAPEの4モードでサチュレーションをくわえることも可能。DRYでオフにもできます。
めっちゃわかりにくいんですが、下のマイナスねじのようなところをまわすと、サチュレーションのかかり具合をコントロールすることができます。
また最終段にはMIXノブもついているので、パラレルコンプレッションにも対応しています。
メーター
GUI右上のインプット・アウトプット・ゲインリダクションメーター、下側のVUメーターにくわえて、グラフィック表示もバッチリ。
グラフィックはM・L・R・LR-1・LR-2とモードを切り替えることが可能。インプットサウンドの波形とコンプレッション具合をしっかりイメージすることができます。
Pulsar 1178 - Pulsar Audioのセール情報と購入方法
2023年9月3日までのセール情報
と、お得に。
その他プラグイン各種も割引対象となっています。
▼セール一覧ページ▼
また2023年9月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)クリエイティブループリミキサープラグイン『Loopmix Lite - Audiomodern』か、 eBook『How To Stem Master A Song - Mastering The Mix』(通常29.70ドル)を選び、無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回何か買えば、どちらも無料に。
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
現在、Pulsar 1178は単品での販売のみになっています。
Pulsar 1178の販売ページ