PSPVintageWarmer2セール情報とレビュー使い方

プラグイン

PSP Vintage Warmer 2 | レビューとセール情報!グッとアナログな質感で曲をまとめる【コンプ・リミッター・テープ】

2023年3月24日までのセール情報

現在、PSP Audiowareがセール開催中

と、大幅割引に。

そのほかも、多くのPSP Audiowareプラグインが半額になっています。

▼セール一覧ページ▼

PSP Vintage Warmer 2をふくむPSP Ultimate Bundleも50%オフ。お見逃しなく。

シュンナリタ
PSP Vintage Warmer 2はアナログなリミッター・コンプ・テープシミュレーターとして、いろいろ使えるプラグイン!特徴や使い方をレビューします。

PSP Vintage Warmer 2をレビュー【上質なアナログ感】

Vintage Warmer 2はPSP Audiowareがリリースするリミッター/コンプレッサー系プラグイン。

その名のとおり、上質なビンテージのテイストをくわえてくれるのが特徴です。

アナログなあたたかみのある雰囲気で、曲をまとめたい!

というDTMerはぜひチェックを。

ミックスの中で、アナログテープを通したようにサチュレーションさせるのもよし。マスタリングで色付けしつつ、一体感を出すのにもよし。設定によって、使い方は幅広くいろいろです。

流行のLo-Fi Hip Hop・Chillout系ジャンルにはもちろんぴったり。Boom bap Hip HopやRock系のシブいかっこよさを出したいときにも、最高にいい仕事をしてくれます。

ちなみにもし、よりパンチの効いたサウンドがほしい場合は、HeavyocityのPUNISHもアナログな質感でおすすめ。あわせてチェックしてみてください。

関連記事
Punishのセール情報と使い方レビュー
PUNISH - Heavyocity | レビューとセール情報!ワンノブで音にパンチとアナログ感が出せるプラグイン!

2023年1月31日までのセール情報 現在、Heavyocityがセール開催中! PUNISHが75%オフ PUNISH Liteが51%オフ と、大幅割引に。 そのほかも、多くのHeavyocity ...

続きを見る

PSP Vintage Warmer 2のプリセット【サウンドデモ】

PSPVintageWarmer2のプリセット

こちらがVintage Warmer 2のプリセット画面。

Mixバスやマスターバスでスタートポイントとして使えるものを中心に、ギター・ベース・キック・スネア用の設定がラインナップ。また、テープシミュレート用のプリセットもあります。

下記の動画では、アウトプットだけ調整していますが、基本的にプリセットのみでサクッとミックスしてみました。

サウンドデモ

どうでしょう?

キックはちょうどよくブーミーなねばりがでて迫力がアップ、ギターはめちゃくちゃかっこよく厚みとザラつきがだせました。

マスターでは、グッとガッツのある感じにまとめあげてくれています。

いずれもそこまで派手な変化ではありませんが、とても耳あたりがよく、大好きな質感なんですよね。

PSP Vintage Warmer 2の使い方【ミックスに・マスタリングに】

PSPVintageWarmer2の使い方

さてここからは、Vintage Warmer 2の機能や使い方のポイントについて説明していきます。

システムはわりとシンプル。だからこそ仕組みをある程度理解したほうが、より幅広い場面で効果的に使うことができると思います。

なお、Vintage Warmer 2にはメインバージョンのほか、CPU負荷やレイテンシーの少ないVintage Warmer・さらにシンプルなMicro Warmerも付属しています。

VUメーター

PSPVintageWarmer2のVUメーター

GUI上部はVUメーターとなっています。

Pre・Post・Gain Reductionの表示をスイッチで切り替え可能。また、PPMモードにして、ピークレベルをチェックすることもできます。

Drive・Celling・Brick Wall・Knee【コンプやリミッティング】

PSPVintageWarmer2のリミッターコンプ設定

コントロールパネル左側のノブやボタンは、コンプレッションやリミッティングに関するパラメーターとなっています。

いちばん大きなDriveノブはインプットレベルをコントロールし、どのくらいコンプレッションやサチュレーションをするか設定。

Kneeノブを0にすればハードニーのリミッティングに。上げていくと、ソフトニーのコンプレッサーやテープサチュレーターのように動作させることが可能。ここが、いろいろな使い方をするときのポイントです。

Ceillingノブはスレッショルド的な役割で、リミッターのかかるレベルを設定。その後段となる[Brick Wall]ボタンをオンにすると、0dBFSを超えないようになります。

Speed・Release【アタックやリリース】

Speedノブではアタックタイム・リリースタイム両方のベースをコントロール。

Releaseノブはリリースタイムの調節となります。[Long]ボタンをオンにすれば、より長いリリースタイムを設定することが可能。また[Auto]ボタンをオンにすると、サウンドに応じて自動調整を入れてくれます。

Low・High【プリEQ or バンド設定】

PSPVintageWarmer2のLowHigh

コンプ/リミッティングの前段となるLowHighおよびFreqノブは、Singleバンドモード時・Multiバンドモード時で少し意味が変わります。

Singleバンドモード時は、プリリミッターのLow・HighシェルフEQとして動作。

Multiバンドモード時は、各バンドの周波数帯設定とプリリミッターゲインとして動作します。

Mix・Output

PSPVintageWarmer2のMixOutput

最終段ではDri/WetのMixと、Outputレベルをコントロールすることが可能です。

Fat・Muti・Stereo・Linkなど【スイッチ】

PSPVintageWarmer2のFatスイッチ

GUI下部のFatスイッチでは、PSP Audioware独自のオーバーサンプリングが有効になり、よりアナログに近い質感で処理をすることが可能。

ほかのプラグインにあるオーバーサンプリングとくらべても、あきらかにカドがなくなり、音粒にスピード感が出てきます。当然CPU負荷は重くなりますが、積極的に試していきたいポイント。

そのとなりのスイッチをSingleモードにすると、サウンドがシングルバンドで処理され、全体にまとまりが出やすくなります。Multiモードにすれば、サウンドが3バンドにわかれて処理され、クリアでスムーズな質感となります。

また、Stereo・MonoのほかL・Rのみの処理モードにすることも可能。

Linkスイッチは、ステレオの両チャンネルをあわせて処理するか、それぞれ処理するかを選択することができます。

リアパネル【Saturation・Release・メーターなどの設定】

PSPVintageWarmer2のリアパネル

Vintage Warmer 2のロゴをクリックすると、リアパネルが表示されます。

こちらではマルチバンド時のSaturationRelease処理を調整したり、メーターやノブの環境設定をすることが可能。

PSP Vintage Warmer【CPU負荷・レイテンシーが少ない】

PSPVintageWarmerLE

付属するPSP VintageWarmerは、初代VintageWarmerに近い低CPU負荷・低レイテンシーとなっています。

PSP Micro Warmer【シンプル・シングルバンド】

PSPMicroWarmer

PSP Micro Warmerはよりシンプルに、シングルバンドモードのみ。

こちらも無料で付属しており、各トラックでガンガン立ち上げて使いたいときにもありがたいパッケージとなっています。

PSP Vintage Warmer 2のセール情報と購入方法・価格チェック

2023年3月24日までのセール情報

現在、PSP Audiowareがセール開催中

と、大幅割引に。

そのほかも、多くのPSP Audiowareプラグインが半額になっています。

▼セール一覧ページ▼

PSP Vintage Warmer 2をふくむPSP Ultimate Bundleも50%オフ。お見逃しなく。

最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。

Vintage Warmer 2は単品のほか、バンドルでの購入が可能。

PSP Vintage Warmer 2を単品購入

PSP Vintage Warmer 2をバンドルで購入

Vintage Warmer 2は下記のバンドルにもふくまれています。

バンドルの販売ページ

-プラグイン
-, , ,

関連記事

Copyright © マタタキベース, 2016~2023 All Rights Reserved