2023年2月19日までのセール情報
と、お得に。
また2023年9月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)クリエイティブループリミキサープラグイン『Loopmix Lite - Audiomodern』か、 eBook『How To Stem Master A Song - Mastering The Mix』(通常29.70ドル)を選び、無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回何か買えば、どちらも無料に。

Devious Machines Duckをレビュー【サクッとダッキング】
DuckはDevious Machinesがリリースするダッキング系のエンベロープシェイパープラグイン。
EDM・House・Future Bassとかを作るのに、サイドチェインをよく使っている!
というDTMerは、ぜひチェックを。
4つ打ちのグルーブを出したり、キックとベースの住み分けをしたり。めんどうなルーティングを組むことなく、サクサクとボリュームコントロールをしてくれます。
またそれだけでなく、よりクリエイティブなサウンドデザインにも幅広く対応。
同じ系統でほかのプラグインもいろいろありますが、Duckのシンプルな使いやすさ・機能性のバランスは、かなりいい感じです。
こういうのって、インスピレーションをサッと表現するのにとっても大切ですよね。
XferのLFO Toolとか、CableguysのVolumeShaperは持っているけど…。
という場合にも、メリットがあるプラグインだと思います。価格がお手頃なのも、うれしいところ。
Devious Machines Duckのプリセット【いろいろな可能性】
上記がDuckのプリセット選択画面。
Creativeなデザイン系・グルーヴィーなRhythms・ベーシックなSidechainダッキング系など、いくつかのカテゴリーに分かれています。
Duckの可能性をいろいろと探ることもできるので、使い始めたらまずはぜひこちらのプリセットラインナップをザッとチェックしてみてください。エコーのように使ったり、スネアロール的なサウンドを作ったり、思いがけないエフェクトに出会えると思います。
リアルタイムで表示されるオーディオ波形をオシロスコープとしてだけ使えるように、エフェクトのかからないプリセットもあって、個人的に「そうか〜!」という感じでした。
ちなみに、クリエイティブなサウンドデザインをメインとするなら、PolyverseのGatekeeperもおすすめですよ。おもしろいダッキングパターンが豊富にプリセットされており、その他機能も個性的です。
-
-
Gatekeeper - Polyverse | レビューとセール情報!Infected Mushroom監修プラグインでサウンドにパンチを!
【2023年8月15日までのセール情報あり】Gatekeeper - Polyverseのレビューです。Infected Mushroomプロデュースプラグイン。特徴や使い方まとめ。直感的なボリュームオートメーション、ダッキングでサウンドにパンチを。
続きを見る
Devious Machines Duckの使い方・デモ動画【機能的】
チュートリアルとサウンドデモ
さてここからは、Duckのおもな機能や使い方の説明です。
作成したエンベロープやパラメーターは、もちろんユーザープリセットとして保存が可能。使い込んでおもしろいパターンをいろいろストックしておくのも、アーティストとしてのオリジナリティアップにつながりますよ。ポイントをおさえていきましょう。
エンベロープエディター・波形表示・メーター
上記のエディターで、サウンドをコントロールするエンベロープを描いていきます。
エンベロープ上をダブルクリックで、新しいブレイクポイントを追加。ドラッグ&ドロップで自由に動かすことが可能です。
エンベロープのカーブは、ブレイクポイント間にあるカーブシェイパーポイントを動かしてエディットします。こちらをダブルクリックで、Smooth・S-shape・Exponentialからカーブのスタイルを変更することが可能。
また画像右下にならんでいるカーブプリセットを選べば、ベースとなるエンベロープをサクサクと試せます。ラインナップはオリジナルのエンベロープに変更もokです。
エディターのグリッド上にはオーディオ波形もリアルタイムで表示されるので、サウンドの変化を視覚的にもイメージしながらエディットがしやすくなっています。左右にはIn/Outputメーターもあり。
Speed【Triplets・Poly rhythmsも】
エンベロープが適用されるSpeedはこちらから選択。
ベーシックな1/4・1/8などから、Triplets・Poly rhythmsのパターンもあります。
Amount・Smooth【キレやノイズも調整】
Duckのエフェクトをどのくらいかけるかは、中央のAmountノブでコントロールすることが可能。まわりを動くポイントで、リアルタイムな状況を確認することもできます。
また、となりにあるSmoothingノブは下げるほどキレのあるサウンドが作れますが、耳ざわりなクリックノイズが発生しやすくなります。バランスをとりながら調整してみてください。
Crossover【Low・Highの2バンドでコントロール】
サウンドを2バンドに分け、それぞれの帯域に対するエフェクトのかかり方をコントロールすることも可能です。
まずはボタンをオンにし、Crossoverノブで帯域を分ける周波数を決定。そしてLow・Highノブで、それぞれのAmountを調整できるようになっています。
低域はキックにあわせてしっかりダッキングしつつ、高域はまったくダッキングさせずに雰囲気を残しておく、みたいなことができたり。うまく使えばグッとサウンドデザインの幅が広がります。
Duckを2つインサートして、帯域ごとに別のエンベロープでダッキングさせるのもありですね。
ちなみにそういった機能だと、CableguysのShaperBox 3シリーズは1つのプラグイン上で、Low・Mid・Highの3バンドそれぞれちがったエンベロープを描くこともできちゃいます。あわせてチェックしてみてください。
-
-
Cableguys | セール情報【2023】ShaperBox 3 Bundleプラグインなど【レビュー】音作りがクリエイティブに!
【2023年9月17日までのセール情報あり】Cableguysのプラグインラインナップをまとめ。人気のShaperBox 3 Bundleなど、柔軟で直感的にコントロールできるLFOが特徴。サウンドメイキングをクリエイティブに。
続きを見る
Trigger ModeとSetting【Repeat・MIDI・Sidechain・Input】
DAWとシンクしてダッキングをループさせるほかにも、外部トラックからのサイドチェインシグナルやMIDI・インプットのタイミングをトリガーとすることもできます。
さらに、トリガーとして認識されるサウンドのレベルを調整したり、フィルターで帯域をしぼったり、細かい設定パネルもあり。
また上記動画のように、こちらのLookaheadスライダーを使ったタイミング調整で、耳ざわりなクリック音が聞こえないようにすることも可能。
続編のDuck - Lookahead Tutorial - Part 2 (Gating)では、リバーブテールにゲートをかけつつ、逆にトランジェントを目立たせる方法も紹介されています。
Devious Machines Duckのセール情報と購入方法
2023年2月19日までのセール情報
と、お得に。
また2023年9月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)クリエイティブループリミキサープラグイン『Loopmix Lite - Audiomodern』か、 eBook『How To Stem Master A Song - Mastering The Mix』(通常29.70ドル)を選び、無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回何か買えば、どちらも無料に。
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
Duckの販売ページ
また、Plugin Boutiqueには限定のEssential Creative FX Bundle(Duck・HalfTime・Backmask)もあり。