ManicCompressorセール情報とレビュー

ページ内には広告がふくまれます プラグイン

Manic Compressor - Boz Digital Labs | レビュー!幅広く使いやすいコンプレッサープラグイン

シュンナリタ
シュンナリタ
Manic Compressorは幅広く使いやすい、便利なコンプレッサープラグイン!
特徴や使い方をレビューします。

Manic Compressorをレビュー: 便利なコンプレッサープラグイン

Manic CompressorはBoz Digital Labsがリリースするコンプレッサープラグイン。

6種類のコンプレッサーモデルを搭載、幅広く使えます。

ミックスからサウンドメイキングまで、便利で使いやすいコンプがほしい!

というDTMerは、ぜひチェックを。

CPU負荷も少なく、ガシガシ使えます。サウンドの変化がわかりやすいグラフィックもgoodです。

また、Manic Compressorは原音とコンプレッサーがかかったサウンドをミックスする、パラレルコンプレッションのシステムをベースにデザインされています。

繊細かつサクサクとパラレルコンプレッションでサウンドを作り込みたい!

というDTMerには、とてもおすすめ。

DAWでむずかしいルーティングを組まずに、Dry・WetどちらかだけをEQ処理できたりします。

Manic Compressorのプリセット

ManicCompressorのプリセット

Manic Compressorには、Drums・Vocals・Bus・Bassの4カテゴリーに分けられたプリセットが用意されています。

Manic Compressorには特徴的なパラメーターもいくつかあるので、パラレルコンプレッションの具合などわかりにくいところはプリセットをチェックしてみるのもいいでしょう。



Manic Compressorの使い方: パラレルコンプレッションがベースのシステム

Manic Compressorの使用例とサウンドデモ

さて、ここからはManic Compressorの各機能や使い方を説明していきます。

6種類のモード・LOUD RELIEF・DRY/WETフェーダーなど、特徴的かつ使いやすい機能が詰まっています。

6種類のコンプモデル【CLEAN・SHEER・GRITTY・DIGITAL・VINTAGE・SMOOTH】

ManicCompressorのコンプレッサーモデル

Manic Compressorには、6種類のコンプレッサーモードを搭載。

コンプレッサーモード

  • CLEAN: クリーンにサウンドを整えられる。
  • SHEER: オプトコンプのように、もったりとした質感を作ってくれる。
  • GRITTY: ザラついた質感で、ガッツのあるサウンド。
  • DIGITAL: ポンピング強めで、パンチを出したい時などに。
  • VINTAGE: ビンテージハードウェアエミュレート。なめらかなトランジェント感。
  • SMOOTH: さらにトランジェントがつぶれる、しっかりしたコンプレッション。

と、1つのプラグインで繊細なミックスからガッツリ音作りまで、幅広い使い方ができます。これらの各モードも、パラレルコンプレッションで力を発揮するように設計されているそうです。

なお、モードを切り替えるとき、そのほかのパラメーターはそのまま変更されないのでサクサクといろいろな質感を試すことができます。

BEEF【コンプレッサーの反応を調整】

[BEEF]スイッチでもTHIN・NATURAL・THICKと、コンプレッサーの反応を切り替えることができます。

THINでは、高域が強めにコンプレッションされるようになり、シビランスを整えるのに使えます。

THICKでは、少し強めにコンプレッションがかかるようになります。厚みのあるかたい音になる感じ。

INPUT DRIVE【ディストーションをくわえる】

ManicCompressorのAttackやRelease

インプットノブを回していくと、シャリっとしたドライブサウンドを加えることが可能。

ドライブさせたくない場合は、0dBに設定すればokです。

ATTACK・RELEASE・THRESHOLD・RATIO・KNEE

ATTACK・RELEASE・THRESHOLD・RATIO・KNEEは、一般的なコンプレッサーと同じように設定していってみてください。

特徴として、Manic CompressorはATTACK・RELEASEを0msに設定することが可能。
をれを上記のINPUT DRIVEとあわせて、実質ディストーションプラグインとして使用することができます。Manic Compressorのドライブ感が気に入ったら、ぜひこれも試してみてください。

LOUD RELIEF【かんたんにトランジェント感をコントロール】

LOUD RELIEFノブを上げていくと、トランジェントに対するコンプレッションがゆるくなり、かんたんに自然なダイナミクスを確保できるようになっています。

とりあえずアタック早めのスレッショルド&レシオはキツめでガッツリとコンプレッションしたあと、LOUD RELIEFノブで調整するという使い方もかなりアリ。

とくにコンプレッサーの設定が苦手というDTMerなら、とても効果的でやりやすいんじゃないかと思います。

WET・DRY・MASTERフェーダー【パラレルコンプレッション】

ManicCompressorのDryWetフェーダー

Manic CompressorはDry/Wetのコントロールがめずらしく、独立したフェーダー方式。

全体にパラレルコンプレッションが意識されたシステムとなっているManic Compressorだけに、微妙な調整ができるようになっています。

ただし、[↔]ボタンを押しておけば両方のフェーダーがリンクして動くので、ふつうのDry/Wetノブのようにも使えます。

マスターボリュームは、[AUTO MAKEUP]ボタンを押しておけば、ある程度自動で原音の音量感をキープしてくれます。

グラフィックでコンプレッションをわかりやすく表示

ManicCompressorのグラフィック表示

サウンドの変化は、グラフィックでリアルタイム表示されます。

赤い部分がコンプレッサーでつぶされているところですね。とてもわかりやすく使いやすいです。

Side Chain EQ

ManicCompressorのサイドチェーンEQ

[S-Chain]ボタンを押すと、サイドチェーンのソースに対して3バンドのEQをかけることができるようになっています。

左右のバンドはCut・Shelf・Bell、中央のバンドはBell・Band Pass・Notchからフィルタータイプを選択可能。

なお、サイドチェーンソースはインプットされたサウンド自体or外部のサウンドも選択することができます。

Tone EQ【Wet・Dry・Wet + Dryサウンドから選択】

ManicCompressorのToneEQ

さらに[Tone]ボタンを押すと、全体のサウンドをEQすることも可能。

同じく3バンドとなっており、こちらはレゾナンスの設定があり。また、中央のバンドはSlant・Bellからフィルタータイプが選択できます。

EQの対象はPost・PreそしてWet・Dry・Wet + Dryで選択できる柔軟なシステム。このへんもパラレルコンプレッションに力を入れているポイントですね。これをふつうのコンプレッサーでやろうとしたら、DAWでめんどうなルーティングを組まなくてはなりません。

なお、Side Chain EQもそうですが、EQにもプリセットが用意されています。ユーザープリセットも保存可能。

Stereoモード・M/S

ManicCompressorのMSとStereo

右上のドロップダウンメニューでは、Dual Mono・Stereo・Mid・Sideからモードを変更することもできます。

Dual Monoモードでは、左右のチャンネルが別々にあつかわれます。たとえばRだけ大きいトラックがあったとすると、RだけコンプレッションしてLはそのままといった処理が可能です。

となりのM/Sノブはかんたんなステレオイメージャーになっています。MidやSideモードでくずれてしまったボリュームバランスを整えたりできます。

Manic Compressor - Boz Digital Labsのセール情報と購入方法

Manic Compressorは単品のほか、バンドルでの購入が可能。

年に何度かセールをしており、最大で80%オフほどの大幅割引となることもあります。タイミングがあえばチャンス。期間は各ストアでずれていることがあります。

限定キャンペーンもチェックを。

Manic Compressorを単品購入

セール状況をチェック

Manic Compressorをバンドルで購入

下記のバンドルには、Manic Compressorがふくまれています。

ほかのBoz Digital Labs プラグインもチェック

洗練された機能性とシンプルなあつかいやすさをあわせ持ったプラグインラインナップです。ご注目を。

広告

  • この記事を書いた人
ShunNarita_Profile_Square

シュンナリタ

『マタタキベース』でDTM情報を発信中。Moment名義で曲をリリースしつつ、DJしたりしています。長野在住。東京時代は年間200日くらい各所のClubでブースに立ってました。かれこれ15年以上音楽業界の片隅に居ます。プロフィール詳細や経歴はこちら

-プラグイン
-