2023年9月2日までのセール情報
現在、Air Music Technologyがセール開催中!
と、お得に。
▼こちらもチェック▼
また2023年9月30日まで、ADSRで買い物をすると(上記リンク先)NEVEモデルのプリアンプ/イコライザープラグイン『NEED 73 Console EQ - NoiseAsh』(通常150ドル)が無料でもらえるキャンペーンが行われています!

特徴や使い方をレビューします。
The Riserをレビュー
The RiserはAIR Music Technologyのシンセサイザープラグイン。
シンセはシンセでも、これはRiser(ライザー)やSweep(スウィープ)サウンドを作ることに特化した作りになっています。
EDMなどエレクトロニックミュージックでよく聞くことのできる、「ギューーーーーん!」と登っていくようなサウンドや、「シュワーーーーーーッ」っと広がっていくような、あのサウンドです。
曲の展開がかっこよくキメられない…
と悩んでいる初心者DTMerのかたはぜひ、こういうサウンドを取り入れてみてください。
裏にうっすら入れるだけでも、一気に雰囲気が変わりますよ。
(ぼくがそうだったんですが、初心者の頃ってこういうサウンドの存在に気づかなかったり、名前を知らなったりして、取り入れられていないということも多いです。)
オリジナルのライザーやスウィープサウンドを作りたい!
という人もぜひ。これ系のサウンドはサンプルの使い回しで済ませてしまうことも多いですが、自分で作ればさらに自分色の曲ができますよね。
もちろんふつうのシンセやエフェクトの組み合わせで作れないサウンドではないのですが、やはり特化型のシンセは効率が違います。
サクサクとインスピレーションを失わずに作業するの、大切です。
The Riserのプリセット【サウンドデモ】
プリセットは300種類。
ライザーサウンド特化でこの種類なので、自分で音作りしなくて、プリセットを選ぶだけでも十分遊べる数です。
Pitch Rises・Fades・Rhythmical Crescendosなど、12のカテゴリに分類されており、ド派手な盛り上がりサウンドから、静かに広がっていく雰囲気系サウンドまで、幅広く対応しています。
さらにエキスパンションパックもリリースされているので、さらにプリセットを追加することも可能です。(ラインナップ一覧はページ下部にまとめました。)
The Riserの使い方
さて、ここからはThe Riserの機能と、使い方のポイントを1〜7のセクションで説明していきます。
先にポイントを言うと、言わずもがな各パラメーターもライザーサウンド特化仕様。
多くのセクションの基本的な操作は、ライザーやスウィープサウンドの変化の流れのカーブを設定していく形になっています。
GENERATORS
音源部分であるGENERATORSセクションには、SWEEP・NOISE・CHORDSの3つのサウンドジェネレーターを搭載しています。
SWEEPはメインのサウンドを決定します。オシレーターモードは7種類から選択可能。
NOISEではサウンドの高域部分を設定します。
かんたんに言えば、ライザーやスウィープサウンドのシュワシュワした質感のところですね。
CHORDSではコード感を加え、サウンドに厚みを出すことができます。
これらの組み合わせとカーブ(変化)を設定し、自分のライザーサウンドを作り込んでいく形になります。
FILTER
フィルターセクションではCUT OFF・RESONANCE・DISTORTIONの3パラメーターが設定可能。
FILTER MODEは23種類から、DISTORTION MODEは5種類から選択することができます。
AMP
AMPセクションにはボリューム、パンニングの設定のほか、PUMPERというパラメーターがあります。
PUMPERはいわゆるサイドチェインダッキングのような効果をかんたんに設定することができます。RATEを1/4に設定すれば、EDMの4つ打ちのノリがバシッと決まりますよ。
EFFECTS
EFFECTセクションにはディレイとリバーブを搭載。
リバーブモードはHall・Stadium・Room・Abstractの4種類から選択可能です。
LFO
LFOはAとBの2つがあり、Aは周波数でRATEを決定、BはDAWのBPMにシンクしています。
それぞれが各セクションにルーティングされており、LFOセクションでLFOのキャラクターを決定、各セクションで2つのLFOのかかり方、変化のカーブを設定していく感じです。
DECAY
DECAYセクションでは、LEVEL・FILTER・PITCHのディケイ(減衰)を設定することができます。
INVERT / SWAP
最後になりますが、これまたワクワクする機能。
INVERTボタンを押すと、設定したカーブが逆に流れていくようになり、SWAPボタンを押すと、設定されているカーブが全て反転します。
オーディオファイルをリバース処理するような作業が、音作りをしながらシンセ内で可能ということで、またひと味ちがったインスピレーションが広がります。
The Riserのセール情報と購入方法
2023年9月2日までのセール情報
現在、Air Music Technologyがセール開催中!
と、お得に。
▼こちらもチェック▼
また2023年9月30日まで、ADSRで買い物をすると(上記リンク先)NEVEモデルのプリアンプ/イコライザープラグイン『NEED 73 Console EQ - NoiseAsh』(通常150ドル)が無料でもらえるキャンペーンが行われています!
The Riserは単品購入のほか、バンドル、エキスパンションの購入が可能。
The Riserを単品購入
The Riserの販売ページ
The Riserをバンドルで購入
人気プラグインとセットになったEDMバンドルもおすすめ。
バンドルの販売ページ
The Riserのエキスパンションを購入
エキスパンションのラインナップは下記のとおり。
それぞれ、50種類のプリセットを追加することができます。
エキスパンションの販売ページ
そのほかのAIR Music Technologyプラグインをチェック
購入の際は、各ストアの限定キャンペーンもチェックを。
Check