Max for Live

ページ内には広告がふくまれます DAW

おすすめのMax for Liveデバイス!Ableton Liveがもっと楽しくなる!

Ableton LiveでのDTMに慣れてきたら、Max for Liveを使ってみましょう!Ableton Liveの使い方の幅がさらに広がりますよ!

この記事では、おすすめのMax for Liveデバイスをご紹介しますのでぜひ色々試してみてください!

Max for Liveとは?

Max for Liveとは

おすすめのMax for Liveデバイスをご紹介する前に、Max for Liveとはそもそもなんなのか、ということをザッと説明しますね。

デバイスの自作とカスタマイズ・拡張

Max for Liveは、インストゥルメント・オーディオエフェクト・MIDIデバイスを独自に作成し、Liveを拡張・カスタマイズすることができるプラットフォームです。略して「M4L」と呼ばれたりもします。

また、ハードウェアコントローラーの機能を拡張したり、モーターや照明などの「モノ」をLiveから操作したりすることができます。

Packをダウンロードできる

ここまで読むとなんだかとても難しそうですが、安心してください。

Max for Liveには、あらかじめ作成されているインストゥルメント・エフェクトがあるので、それを使うことができます。

デバイスを自作するとなると踏み込んだ勉強が必要ですが、ダウンロードできるデバイスを使うだけでも、十分にAbleton Liveの楽しみが広がります。

Live Suiteでのみフルに使用できます

ここで注意ですが、Max for Liveは最上位エディションのLive Suiteでのみ使用できます。*一部のMax for Liveデバイスは下位エディションにも付属。

すでにLive Lite/Intro/Standardを持っている場合は、Live SuiteにアップグレードすればOKです。

さてさて、以下はおすすめMax for Liveデバイスのご紹介です。

【NEW】Expressive Chords

Expressive Chords

Expressive Chordsは指一本で表現力豊かにコードを鳴らしてくれるMIDIツール。Ableton 12.2 アップデートで、Intro/Standard/Suiteエディションに追加されました。

直感的にいろいろな進行を試して、深みのある楽曲を制作していくことができます。

Expressive Chordsを使ってビートメイキングしてみた

チャンネル登録はこちらから

Max for Live Essentials

Max for Live Essentialsは16のインストゥルメント、10のオーディオエフェクト、8つのMIDIエフェクトが収録されているPackです。

Max for Liveデバイスを使い始める時は、ひとまずこのPackをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。無料です。

中でも特におすすめはこんな感じ。

Arp

こちらはアルペジエイターですね。

Arp

もともとAbleton Liveにもアルペジエイターはありますが、こちらはより視覚的にわかりやすい作りになっています。プラグインシンセサイザーに内臓されてるアルペジエイターはこのタイプだったりしますね。

MonoSequencer (モノシーケンサー)

MonoSequencer

こちらはステップシーケンサー。randomボタンで適当に鳴らして遊んでみるのもおもしろいです。

Convolution Reverb

Convolution Reverb

コンボリューションリバーブも使えちゃいます。プリセットがとても良くて、特に広く長い系の響きがとてもすき。

Pitch Drop

Pitch Drop

レコードストップ音のようにあの、ギューンって音でストップできるエフェクトです。これ、知らない人は探している人多いんじゃないかな?

J74 Progressive

J74 Progressiveは有料のコード進行作成の支援デバイスです。さまざまなパターンにエディットしながら組み立てていくことが可能。

なお、同系統のプラグインだとScaler 3が人気です。より高機能かつ使いやすさを求めるなら、少し価格は上がりますがぜひチェックを。

Surround Panner (サラウンドパンナー)

サラウンドパンナー

サラウンドパンナーを使えば、サラウンド・フィールドをコントロールすることもできます。

なかなか対応環境がある一般的なDTMerはいないかと思いますが、無料です。

Max for Liveの映像デバイス

Max for Liveデバイスを使えば、映像で遊ぶこともできます。

RokVid

RokVidを使えば、簡単に映像にエフェクトを加えることができます。こちらは有料。

Ganz Graf

Ganz Graf

無料のGanz Grafは、こんな感じの映像をサウンドに合わせて作ってくれます。

適当にいじっているだけでもワクワクするおもしろさ。

Max for Liveデバイスを自分で作りたくなったら

Max for Liveデバイスの、こちらの編集ボタンを押すとMaxデバイスエディタが開きます。まずはここから、いじってみると学びやすいです。

編集ボタン

*追記: 新バージョンのLiveではオプションメニューから開けます。

さらにMax for Liveを使い込みたいというひとは、ぜひチャレンジしてみてください!

Ableton Liveビギナー向けのワークガイドはこちら

広告

  • この記事を書いた人
ShunNarita_Profile_Square

シュンナリタ

『マタタキベース』でDTM情報を発信中。Moment名義で曲をリリースしつつ、DJしたりしています。長野在住。東京時代は年間200日くらい各所のClubでブースに立ってました。かれこれ15年以上音楽業界の片隅に居ます。プロフィール詳細や経歴はこちら

-DAW
-,