ドラムミックス向けプラグインのおすすめ

ページ内には広告がふくまれます プラグイン

ドラムミックス向けプラグインのおすすめまとめ【エフェクト・処理ツール】DTMのクオリティを上げる!

シュンナリタ
シュンナリタ
ドラムミックスにおすすめのプラグインまとめ!DTMのクオリティを上げる、便利なエフェクト・処理ツールをご紹介。

ドラムミックスにおすすめのプラグイン【エフェクト・処理ツール】

DTMのドラムミックスに便利なエフェクトプラグイン

ドラムは楽曲全体のリズム感を決定づける重要なサウンド。

当然ながらミックスはていねいに行う必要があり、処理ひとつでグルーヴやパンチが大きく変わってしまう難しさもあります。

そんなドラムミックスの専用プラグインは、ハイクオリティなサウンドに仕上げるための機能がそろい、効率的な作業をサポートしてくれる頼もしいツールです。

この記事では、DTM初心者向けにドラム処理におすすめのプラグインをご紹介します。まずは種類や特徴をかんたんにまとめました。

注目

それぞれについて、以下で機能を説明していきます。あわせて、詳細レビューや最新のセール情報を随時更新している記事も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

最新の #DTMセール 情報はX(@DTM_Checker)でも発信しています。お得に #DTM を楽しもう。

SSL Native Drumstrip - Solid State Logic【ドラムミックス用チャンネルストリップ】

SSL Native Drumstripは、Solid State Logicのドラム用チャンネルストリッププラグインです。

ゲート・トランジェントシェイパー・低域エンハンサー・高域エンハンサー・コンプレッサーの5ツールを搭載。ドラムトラックを高品質に仕上げるための、正しく素早い処理を可能としてくれます。

なお、採用されているListen Mic Compressorは単体プラグインもリリースされています。

KNOCK - PLUGINS THAT KNOCK【ドラム処理用マルチエフェクト】

KNOCKは、PLUGINS THAT KNOCKがリリースするドラム処理専用のマルチエフェクトプラグインです。

PUNCH・SATURATE・SUB・AIR・CLIPの5ノブを中心とした非常にシンプルなシステム。DTM初心者からプロのエンジニアまで、幅広いユーザーが、ドラムドラックを素早く理想のサウンドに整えることができます。

808キックの強化や、ブレイクビーツのキャラクター作りなど、パンチの効いたエレクトロニックミュージック制作にもバッチリ。

Trigger 2 - Steven Slate Drums【サウンドをトリガーにドラム置き換え・無料あり】

Trigger 2は、Steven Slate Drumsがリリースするドラムリプレイサープラグイン。

読み込んだトラックのヒットをトリガーとして検出し、サウンドをプリセットされた高品質ドラムや手持ちのサンプルに置き換えてくれます。セルフレコーディングしたドラムパターンをスタジオレベルまで引き上げることが可能。

また、ブレイクビーツからグルーヴを抽出するなど使い方はさまざまです。無料バージョンもあるのでぜひ試してみてください。

Snapback - Cableguys【ドラムレイヤーを素早く加えるプラグイン】

Snapbackは、Cableguysがリリースするドラムレイヤリングエフェクトプラグインです。

インサートしたトラックからからヒットを検出し、ドラムを強化するレイヤーを自動で鳴らすことが可能。面倒な作業がとても直感的になります。

"スナップバック"と呼ばれる、トランジェント前のサウンドを素早く加えられる機能は要注目。モダンなエレクトロニックミュージックのパンチやグルーヴ作りに欠かせないエッセンスです。

SSL Native Bus Compressor 2 - Solid State Logic【ドラムミックスに最適なコンプレッサー】

SSL Native Bus Compressor 2は、Solid State Logicがリリースするコンプレッサープラグインです。

スタジオコンソール『SSL G-Series』のバスコンプレッサーセクションをモデルとし、ミックスをまとめる名機のサウンドを再現しています。

ドラムバスとも相性抜群。ちょうどよくドライブがかった“アツい”キャラクターに仕上げられます。

Oxford Drum Gate - Sonnox【正確なドラム用ゲートプラグイン】

Oxford Drum Gateは、Sonnoxがリリースするドラム用ゲートプラグインです。

キック・スネア・タムを正確に検出するインテリジェントなシステムが特徴。不要なブリードを素早く除去し、クリアなミックスに仕上げることができます。

また、MIDI Out機能を活用するなど、使い方によってはビートメイキングのツールとしてもおもしろいです。

広告

  • この記事を書いた人
ShunNarita_Profile_Square

シュンナリタ

『マタタキベース』でDTM情報を発信中。Moment名義で曲をリリースしつつ、DJしたりしています。長野在住。東京時代は年間200日くらい各所のClubでブースに立ってました。かれこれ15年以上音楽業界の片隅に居ます。プロフィール詳細や経歴はこちら

-プラグイン
-