2023年7月11日までのセール情報
現在、Sonnoxがサマーセール開催中!
と、大幅割引に。
そのほかも、すべてのSonnoxプラグインおよびバンドルがHD版もふくめてお得になっています。
▼セール一覧ページ▼
また2023年9月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)クリエイティブループリミキサープラグイン『Loopmix Lite - Audiomodern』か、 eBook『How To Stem Master A Song - Mastering The Mix』(通常29.70ドル)を選び、無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回何か買えば、どちらも無料に。

目次
- ListenHub - Sonnoxをレビュー【超有能リファレンスツール】
- ListenHub - Sonnoxの使い方【まずは設定から】
- InputsをMac・DAWで設定【System・Main・Referene・Plugin】
- Match Input Loudness【自動でラウドネスをそろえる】
- Volume【モニターしやすい】
- Loudness【LUFs】
- Dynamics【PSR】
- アナライザー・バンドソロ
- チャンネルソロ【Left・Right・Mono・Side】
- プラグインを読み込める【スピーカーキャリブレーションなどに】
- iOS・Android版のアプリからコントロールも
- ListenHub - Sonnoxのセール情報と購入方法
ListenHub - Sonnoxをレビュー【超有能リファレンスツール】
ListenHubはSonnoxがリリースするオーディオリファレンスソフト。(Mac用)
下記の3つをインプットし、比べながらサウンドを検証することができます。
ListenHubで比較
- System…SpotifyやYoutubeなど、Macからの出力もろもろ
- Main…DAWのマスター
- Referene…DAWのリファレンストラック
ストリーミングサービスやウェブブラウザ上のサウンドをそのまま取り込めるのは、大きなポイント。
自動でラウドネスをそろえてくれるので、ボリューム感に左右されることなく、音圧や音質をかんたんに正しくチェックすることが可能。
さらに、メーターやアナライザー表示、L/R・Side・Monoチャンネルや周波数帯域ごとのバンドソロ機能も超便利です。
楽曲の仕上がりを、プロのサウンドに近づけたい!
というDTMerは、ぜひチェックを。
マスタリング・ミックス時の効率的な判断に、かなり役立ってくれます。
ListenHub - Sonnoxの使い方【まずは設定から】
さて、ここからはListenHubの使い方について説明。
まずは設定が必要なので、ここからきちんとチェックしていきましょう。
InputsをMac・DAWで設定【System・Main・Referene・Plugin】
スタンドアロンアプリのListenHubを立ち上げたら、System・Main・RefereneのInputs設定をします。
MacでSystem出力の設定

Macの環境設定でサウンド出力はListenHubに設定。すると、基本的にMac上のサウンドはSystemを通って出力されます。
こうすることで、ブラウザで流すYouTubeや、Spotifyアプリのサウンドをチェックすることが可能に。
DAWでMain出力の設定

Mainは3&4チャンネルのサウンドを受け取ります。上記画像はAbleton Liveでの例ですが、ここにDAWのマスターアウトを送るように設定。
その他DAWでの設定は、下記のページで説明されています。
マニュアル
DAWでReference出力の設定

Referenceは5&6チャンネルのサウンドを受け取ります。DAWでリファレンスとして使っているトラックのアウトプットを送ればokです。
プラグイン版もあり
レコーディングでわずかなレイテンシーが気になる場合などは、プラグイン版のListenHubをマスターにインサートして使うことも可能。そうすると、InputsのリストでPluginが選択できるようになります。
この場合、DAWのマスターアウトは通常のオーディオインターフェースなどにしておきます。
Match Input Loudness【自動でラウドネスをそろえる】
Match Input Loudnessをオンにすると、Inputsサウンドを設定画面で指定したラウドネスに自動でそろえてくれます。
そうすることで、ボリュームに左右されずに音圧感など比較が可能。
また、1つのサウンドをチェックする場合も、かんたんに耳をフラットにできるのでかなり便利です。
Volume【モニターしやすい】
ボリュームはLoud・Normal・Quiet・Softと、段階的にコントロールすることが可能。
モニタリングのボリュームがリコールできることで、正確な判断をしやすくなるというわけです。
また、[Dim]ボタンでさらにボリュームを下げたり、[Mute]ボタンもあり。
Loudness【LUFs】
ListenHubのLoudnessには、Short-Term LoudnessのLUFs値が表示されます。
楽曲のラウドな部分と、しずかな部分のバランス比較に使うのがおすすめ。
ストリーミングサービスなどでは、曲全体のLUFsに対してラウドネスノーマライゼーションがかかります。絶対値に関しては、気にしすぎなくてokです。
Dynamics【PSR】
Dynamicsセクションには、PSRが数値とグラフで表示されます。
PSRはトゥルーピークとShort-Term Loudnessの差で、楽曲のラウドな部分にどのくらいダイナミクスやトランジェントのディティールがキープされているかをチェックすることが可能。
近年のPops・Hip Hop・R&Bなどでは、9前後の数値となることが多いです。必要以上にコンプレッションしていないかなどを、リファレンスと比較してみましょう。
アナライザー・バンドソロ
GUI中央にはスペアナが表示され、視覚的な周波数バランスチェックもすぐに可能。
Sub・Low・Low-Mid・High-Mid・Highのバンドソロモードもあり、帯域ごとのサウンドもくわしく聞くことができます。
スペアナのグラフィックやガイド表記は、EQプラグインのClaroと共通。あわせて使用するのには相性バツグンです。
-
-
Sonnox Claro | レビューとセール情報!クリエイティブかつクリーンなEQを【直感的なワークフロー】
【2023年9月25日までのセール情報あり】Claro - Sonnoxのレビューです。アナログ機材的なシンプルさ・クリーンなミックスを作り込む機能を持ちあわせたEQプラグイン。使い方まとめに、FabFilter Pro-Q3との比較も。
続きを見る
チャンネルソロ【Left・Right・Mono・Side】
チャンネルソロボタンを使えば、Left・Right・Mono・Sideの各チャンネルにフォーカスして、サウンドをチェックすることが可能です。L/Rの[Swap]ボタンもあり。
プラグインを読み込める【スピーカーキャリブレーションなどに】
ListenHubはAUプラグインをホストすることが可能。
Sonarworks SoundID Reference・Steven Slate Audio VSXなど、シミュレーションソフトの使用にも対応します。
iOS・Android版のアプリからコントロールも
ListenHubには、無料でiOS・Android版のアプリが付属します。
横長画面で使えば、手元でMacとほぼ同じコントロールをすることが可能です。
ListenHub - Sonnoxのセール情報と購入方法
2023年7月11日までのセール情報
現在、Sonnoxがサマーセール開催中!
と、大幅割引に。
そのほかも、すべてのSonnoxプラグインおよびバンドルがHD版もふくめてお得になっています。
▼セール一覧ページ▼
また2023年9月30日まで、Plugin Boutiqueで買い物をすると(上記リンク先)クリエイティブループリミキサープラグイン『Loopmix Lite - Audiomodern』か、 eBook『How To Stem Master A Song - Mastering The Mix』(通常29.70ドル)を選び、無料でもらえるキャンペーンが行われています!2回何か買えば、どちらも無料に。
最新のDTM関連セール情報はTwitter(@DTM_Checker)でも発信しています。
ListenHubは単品のみ。現在、バンドル各種にはふくまれていません。
そのほかのSonnoxプラグインをチェック【セール情報まとめ】
-
-
Sonnox | セール情報【2023】自然なサウンドが特徴!グッといい音にしてくれるプロ品質プラグイン!
【2023年10月1日までのセール情報あり】Sonnoxのおすすめプラグイン・購入方法まとめ。透明感のある高品質サウンドや、便利なワークフローが特徴。スタジオコンソールの開発技術が落とし込まれています。信頼のラインナップ。
続きを見る