SSL Native Drumstripのレビューと使い方まとめ

ページ内には広告がふくまれます プラグイン

SSL Native Drumstripのレビュー【使い方を紹介】便利なドラム用チャンネルストリップ【Solid State Logic】

シュンナリタ
シュンナリタ
SSL Native Drumstripをレビュー!使い方をまとめます。 #SolidStateLogic

SSL Native Drumstripをレビュー【ベストなドラム処理を素早く】

SSL Native Drumstripはドラムトラック用のチャンネルストリッププラグイン。

幅広いドラムトラックを高品質に仕上げるための洗練された機能がまとまっており、スピーディーに最適なミックス処理を進めることができるツールです。

実際に使ってみるとあつかいやすく、とても便利。サウンドの質感もさすがSolid State Logicらしく、自然と納得のいく仕上がりに持っていってくれます。

Drumstripの販売ページ

以下では、各セクションの使い方をチェックしながら、特徴をレビューしていきます。

SSL Native Drumstripの使い方【5種類のエフェクトモジュール】

SSL Native Drumstripの使い方

まず、SSL Native Drumstripには、5種類のエフェクトモジュールが搭載されています。

モジュール

  • GATE
  • TRANSIENT SHAPER
  • LOW FREQ ENHANCER
  • HIGH FREQ ENHANCER
  • LISTETN MIC COMPRESSOR

各モジュールはオン/オフの切り替えと、ルーティング順の入れ替えが可能。使用シーンにあわせた処理ができます。

使用例とサウンドデモ【個別トラックにも・ドラムバスにも】

柔軟なシステムを活かして、SSL Native Drumstripは個別トラックの処理にも、ドラムバスの処理にも対応します。

キック・スネアを個別に処理

Hip Hop系ビートのキックを太く、スネアを力強くシャープにしています。ミックスの中でも埋もれない、しっかりした存在感を素早く作り出すことが可能です。

ドラムバスを処理

エレクトロニック・生音、どちらのドラムトラックにも効果的。動画後半ではベースに活用する例も紹介されています。

プリセット

SSL Native Drumstripのプリセット

シンプルなシステムのため種類はさほど多くありませんが、キック・スネア・タム・オーバーヘッド・ドラムバス向けに汎用性の高いプリセットが用意されています。

音作りのスタートポイントや参考として活用してみてください。

GATE

SSL Native DrumstripのGATE

GATEモジュールには専用のメーターが備えられており、視覚的にわかりやすく処理を進められます。

質感は自然で、耳障りなアーティファクトを生じさせることなく、不要なリバーブやノイズなどを除去してくれます。

TRANSIENT SHAPER

SSL Native DrumstripのTRANSIENT SHAPER

ドラムにアタックを加えたい場合は、TRANSIENT SHAPERモジュールのSPEEDノブで質感の硬さを設定し、AMOUNTノブで適用量を調整します。

柔らかいニュアンスにしたいときは、[INVERT]ボタンを押すことで逆方向のエフェクトがかかります。

ほんの少しサウンドに勢いを与えるくらいの使い方が、とても効果的。[LISTEN]ボタンで、処理された成分だけをソロで確認できるのが便利です。

LOW FREQ ENHANCER・HIGH FREQ ENHANCER

SSL Native DrumstripのLOW FREQ ENHANCERとHIGH FREQ ENHANCER

ENHANCERモジュールで、サウンドの存在感をかんたんに引き上げることが可能。

DRIVEノブを上げていくと、低域はよりファットに、高域はよりきらびやかな印象になります。

GATEとTRANSIENT SHAPERで音の粒立ちを整えたあと、補強するようなイメージで使うのがおすすめです。

LISTEN MIC COMPRESSOR

SSL Native DrumstripのLISTEN MIC COMPRESSOR

LISTEN MIC COMPRESSORは、スタジオコンソール『SSL 4000』シリーズに搭載されるコンプレッサーをモデルとしたモジュールです。

かかり方はCOMPのワンノブでシンプルに調整が可能。低域の歪み成分が加わることで、トラック全体がぐっと熱いサウンドに仕上がります。

さらに、[NARROW BAND]ボタンを使えば、中域の“おいしいところ”だけをコンプレッションし、パラレル処理することもできます。

広告

  • この記事を書いた人
ShunNarita_Profile_Square

シュンナリタ

『マタタキベース』でDTM情報を発信中。Moment名義で曲をリリースしつつ、DJしたりしています。長野在住。東京時代は年間200日くらい各所のClubでブースに立ってました。かれこれ15年以上音楽業界の片隅に居ます。プロフィール詳細や経歴はこちら

-プラグイン
-, ,